ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
146 / 211 ページ ←次へ | 前へ→

Re:ABCとは?!
 ぱぱ55 E-MAIL  - 06/7/1(土) 8:46 -

引用なし
パスワード
   ▼ka2さん:
>て、先日試乗してきたんですがね、GS430h。。
いかがでしたでしょうか?GS430h。。
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 ぱぱ55 E-MAIL  - 06/7/1(土) 8:45 -

引用なし
パスワード
   ka2さん、のぶながさん、

大変有用な情報をありがとうございました。東北新幹線「はやて」とかの先頭車両とグリーン車にはアクティブサスが採用されているんですね^ ^;
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 pooh  - 06/6/30(金) 23:31 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>あと、、アクティブサスの原理に似たものが、、車内のノイズキャンセラー
>ですね。
>車内に飛び込む外のノイズ(自車が出すノイズ、、たとえばエンジン音やロードノイズなど)をキャンセルさせるのに、マイクでその特定周波数のノイズをピックアップして車内の逆位相の音をだし、そのノイズの周波数(音)消し去るシステム
>なんですが、、

これ確か最初に採用したのはブルーバードARXでしたよね。
もう15年以上前ですか・・・。
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 18:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ka2さん:
>
>両方合体したら凄いですね。
>こういう技術が熟成されたら、路面の凸凹を全く消し去って、空中を滑るかのような乗り心地が実現するかもしれませんね。
>すごい山のような凸凹があっても、車体の位置は全く変わらず、バネ下のみ上下するような!(昔のアニメでありましたね、チキチキマシーンか何か?)

(笑)確かにすごいですが、、味気ないかもと思います(笑)

あと、、アクティブサスの原理に似たものが、、車内のノイズキャンセラー
ですね。
車内に飛び込む外のノイズ(自車が出すノイズ、、たとえばエンジン音やロードノイズなど)をキャンセルさせるのに、マイクでその特定周波数のノイズをピックアップして車内の逆位相の音をだし、そのノイズの周波数(音)消し去るシステム
なんですが、、

このシステムの原理は飛行機の中のヘッドホーンにも数年前から応用されていますね。(機内のジェットノイズの逆位相音をだしながら音楽などを再生しています)

(>_<)そこまでやるのか?(笑)
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 ka2  - 06/6/30(金) 16:53 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱぱ55さん:
>こ、ここが作ってたりするんでしょうか。。。
>http://www.conti-online.com/generator/www/jp/jp/continentalteves/continentalteves/themes/products/chassis_and_powertrain/chassis_control_systems/abc_jp.html
>
>根拠はありません。Googleで最初にヒットするというだけです。

うーん、興味深いですね〜!
ここが作ってるんでしょうか?!?!
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 ka2  - 06/6/30(金) 16:51 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>MBのABCは、、直接フロント、リアのサスペンションシステムのコイルバネの高さを
>制御(車高を変化させる)して同じことをやろうとしているのだと思います。

分解図みたいなので見た感じ、ABCは筒の中にバネが入っていて、そのバネの台座部分の位置を油圧で動かしているような....と思えるんですが、違うかなぁ〜。


>アクティブサスペンション、こっちはショックを制御。
>ショックアブソーバーの減衰条件をタイヤへの入力に応じ、変化させることだと思います。ショックにサーボ弁をもうけモーター制御をしていますね。
>
>本来は両方あわせて、、アクティブサスペンションなんでしょうね!?


両方合体したら凄いですね。
こういう技術が熟成されたら、路面の凸凹を全く消し去って、空中を滑るかのような乗り心地が実現するかもしれませんね。
すごい山のような凸凹があっても、車体の位置は全く変わらず、バネ下のみ上下するような!(昔のアニメでありましたね、チキチキマシーンか何か?)
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 ka2  - 06/6/30(金) 16:45 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

>「アクティブスタビライザーサスペンションシステム」
>
>車体のロールを抑えることができる機構でレクサスGS430に採用。他社が油圧を使うのに対し、この機構は電動式のため応答時間が早く油圧のロスがない。トヨタ自動車との共同開発とありました。


これまた凄いですね。
て、先日試乗してきたんですがね、GS430h。。
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 15:47 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>従来のスタビ中間にこのサーボモーターが入るのかな?

MBのABCは、、直接フロント、リアのサスペンションシステムのコイルバネの高さを
制御(車高を変化させる)して同じことをやろうとしているのだと思います。

アクティブサスペンション、こっちはショックを制御。
ショックアブソーバーの減衰条件をタイヤへの入力に応じ、変化させることだと思います。ショックにサーボ弁をもうけモーター制御をしていますね。

本来は両方あわせて、、アクティブサスペンションなんでしょうね!?
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 15:41 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : active_stb1.jpg
・サイズ : 7.3KB
   従来のスタビ中間にこのサーボモーターが入るのかな?

添付画像
【active_stb1.jpg : 7.3KB】
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 15:38 -

引用なし
パスワード

[添付]〜添付ファイル〜
・名前 : アクティブサス.jpg
・サイズ : 16.2KB
   ▼ぱぱ55さん:
コンチのURL、、開きませんね?なぜでしょうか・・

たぶんABCと以下はコンセプトが同じだと思いますね、、

「アクティブスタビライザーサスペンションシステム」

車体のロールを抑えることができる機構でレクサスGS430に採用。他社が油圧を使うのに対し、この機構は電動式のため応答時間が早く油圧のロスがない。トヨタ自動車との共同開発とありました。

添付画像
【アクティブサス.jpg : 16.2KB】
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 ぱぱ55 E-MAIL  - 06/6/30(金) 15:01 -

引用なし
パスワード
   ▼ka2さん:

どうもありがとうございました。私でも良くわかりました。
確かにABCの文献見たいです〜

こ、ここが作ってたりするんでしょうか。。。
http://www.conti-online.com/generator/www/jp/jp/continentalteves/continentalteves/themes/products/chassis_and_powertrain/chassis_control_systems/abc_jp.html

根拠はありません。Googleで最初にヒットするというだけです。
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 12:15 -

引用なし
パスワード
   ▼ka2さん:

>そういえば、スタビライザーのフルリジッド・リンク部品と、いわゆるベンツの「ロワリングキット」と言われる部品て、同じような形ですね。

そうなんですか・・・勉強しておきます(笑)

>>ねじれ反発の力でロールを抑えるのがスタビライザーですね。
>アナログな部品ですが、これを電子制御という発送は面白いですね。
>うーん、、なんか難しくなって来ました。

(笑)国内では確かTOYOTA系のA社の文献だったように記憶しています。

>どっかにABCの技術説明解説をしたページないかなぁ。

探して見ますね(*^_^*)
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 ka2  - 06/6/30(金) 11:34 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:

>今の前輪のスタビなんかは、、ただのシャフトのねじれ反発の応用ですよね?
>これをアクティブとするために・・車の傾きなどをセンシングしてモーターでねじれ反発を与える構造だったと記憶しています。

そういえば、スタビライザーのフルリジッド・リンク部品と、いわゆるベンツの「ロワリングキット」と言われる部品て、同じような形ですね。

>コーナーを曲がるとき、、右旋回では左の前輪が、、左では右が
>沈みます、、これの沈みを元に戻す(姿勢を正す)役目がスタビライザーですよね?
>(後輪も同じ原理)

ねじれ反発の力でロールを抑えるのがスタビライザーですね。
アナログな部品ですが、これを電子制御という発送は面白いですね。
うーん、、なんか難しくなって来ました。
どっかにABCの技術説明解説をしたページないかなぁ。
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 ka2  - 06/6/30(金) 11:21 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱぱ55さん:

>『一般的にアクティブサスの一種と思われていますが、根本的に全く違うもの。』
>とありますが、サスをアクティブに制御するという意味では、方法の違いはあれど、総合的にはやっぱりアクティブサスの一種なのではないでしょうか?
>
>これを読んでなおさらそう思ってしまいました^ ^;;
>http://www.mercedes-benz.co.jp/brand/safety/suspention.html


ふむふむなるほど。メルセデスは、ABCもエアマチックDCと同様に「アクティブサス」としてますね。
ということは、GooWorld誌のライターは、エアマチックのようなものとは根本的に違うという事を「アクティブサスとは根本的に違う」という表現で言い表したのでしょうか。

AIRマティックDC=金属バネの代わりにエアスプリングを使用、車高・減衰力を制御
ABC=コイルスプリングに内蔵した油圧ユニットを電子制御。ダンパーやバネは存在する。

という事で宜しいのではないでしょうか。
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 のぶなが E-MAIL  - 06/6/30(金) 10:24 -

引用なし
パスワード
   ▼ka2さん:

>>ABC(アクティブボディコントロール)
これは正しいのでしょうか?(笑)


>>簡単に言えば、、電動スタビライザーでしょうかね?
>
>言い得て妙かもしれませんね!

国産のテクニカルレポートにたしか掲載されていましたね、、
(どこに行ったか捜索ちゅうです)

今の前輪のスタビなんかは、、ただのシャフトのねじれ反発の応用ですよね?
これをアクティブとするために・・車の傾きなどをセンシングしてモーターでねじれ反発を与える構造だったと記憶しています。

いろいろ考えていますね!?

コーナーを曲がるとき、、右旋回では左の前輪が、、左では右が
沈みます、、これの沈みを元に戻す(姿勢を正す)役目がスタビライザーですよね?
(後輪も同じ原理)
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 ぱぱ55 E-MAIL  - 06/6/30(金) 2:51 -

引用なし
パスワード
   ▼ka2さん:
>▼ぱぱ55さん:
>
>「4輪それぞれのコイルスプリングに配した油圧ユニット」
>「ガス封入式ショックアブソーバーが」
>
>バネと普通のガス式ショックの組み合わせ。
>コイルスプリングに『配した油圧ユニット』
>この表現は間違いではないと思いますが....。

無知なもんですみません、ついでに教えといてやってください。

『一般的にアクティブサスの一種と思われていますが、根本的に全く違うもの。』
とありますが、サスをアクティブに制御するという意味では、方法の違いはあれど、総合的にはやっぱりアクティブサスの一種なのではないでしょうか?

これを読んでなおさらそう思ってしまいました^ ^;;
http://www.mercedes-benz.co.jp/brand/safety/suspention.html
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 ka2  - 06/6/30(金) 2:35 -

引用なし
パスワード
   ▼ぱぱ55さん:

「4輪それぞれのコイルスプリングに配した油圧ユニット」
「ガス封入式ショックアブソーバーが」

バネと普通のガス式ショックの組み合わせ。
コイルスプリングに『配した油圧ユニット』
この表現は間違いではないと思いますが....。
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 ka2  - 06/6/30(金) 2:32 -

引用なし
パスワード
   ▼のぶながさん:
>▼ka2さん:
>
>ABC(アクティブボディコントロール)
>簡単に言えば、、電動スタビライザーでしょうかね?

言い得て妙かもしれませんね!
・ツリー全体表示

Re:ABCとは?!
 ぱぱ55 E-MAIL  - 06/6/30(金) 0:22 -

引用なし
パスワード
   ▼ka2さん:

凄い内容ですね〜。知りませんでした。でも本当だとするとオフィシャルサイトの説明は微妙ですね^ ^;

『コーナーをフラットな車体姿勢を保ったまま駆け抜けるスポーティな操縦性と、極めてマイルドで快適な乗り心地を両立するための先進機構、それがABCです。コントロールユニットが発信・加速・減速時や旋回時などの車体の動きを感知し、4輪それぞれのコイルスプリングに配した油圧ユニットを瞬時に電子制御。さらに乗員を含めた車両重量を感知する機能も加え、サスペンションの動きをアクティブに制御します。そして、ガス封入式ショックアブソーバーが路面の凹凸などによる振動を制御し、高い快適性を確保。運転席のスイッチで通常のモードとスポーツモードの選択も可能です。乗車人数や積載量にかかわらず車高を常に一定に保つセルフレベリング機構も採用。高速走行時には車高を自動的に低く調整するほか、運転席のスイッチで任意に車高を上げることもできます。(SL 500、SL 600、SL 55 AMGに採用)』
・ツリー全体表示

Re:SL55 vs SLK55
 ぱぱ55 E-MAIL  - 06/6/30(金) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ka2さん:
>でも、やっぱ、、バリオ最高です・・・・。
>息子が出来たら名前を「バリオ」にしたいくらいです。

張夫
治雄
播男
 :
気くばり男
欲ばり男
 :

失礼しました(爆)
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
146 / 211 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
256071
(SS)C-BOARD v3.8 is Free