|    | 
     ▼のぶながさん: 
Nightsです。 
 
簡単に説明すればCD-RとCD-RWはメディアの反射率が違います。 
PCで書き込みがうまくいっても再生する側でCD-RWの反射率に対応していなければ 
読めないことになります。ただし最近の光学ピックはCD-R/RWのどちらでも読める 
ものが多いので古い昔の機種等で無い限り読み込み可能な場合が多いと思います。 
2レーザーはCD-R/RWとDVD系で波長差が大きい為に使い分けています。 
 
あとCD-RWはメディアのばらつきで互換性が低いと言われているので必然性が無い 
限り使わないのが賢明と思います。(はじめは読めても読めなくなることもある) 
 
 
>CD-RWを再生しないチェンジャーの話ですが、、今のCDチェンジャーはこういった問題がないのかも知れませんよ、、気になったので聞いてみましたら、、CDチェンジャー側のピックアップに装備されているレーザーの波長の問題のようです。 
> 
>書き込み側のレーザーの波長と再生側のレーザーの波長の差、互換性だと言われました。 
>たとえば、書き込み780nm、、読み込み650nm、、どっちがどっちかは聞き逃しましたが、、あるいは2レーザー搭載ピック?とか、難しい話をしておりましたが(笑) 
>とにかく再生できない場合があるそうです(笑) 
 | 
     
    
   |