| 
    
     |  | ▼AKIさん:。 クリスティーンは
 2007年に前照灯OHと同時に、関係部品を調達HID化しました。
 
 >・どんなメーカーのHIDがオススメなのか?
 
 ポン付け品は当時高く、ボッシュ純正は後期のみ対応品でしたので
 中古部品の組み合わせで作りましたが2諭吉弱でした。
 調達部品は
 トヨタ製バラスト(品番8596728010)
 汎用H1バーナー6000K
 ボッシュリレー(品番0332209150)
 バラスト電源用の20A ヒューズホルダーや
 高圧カプラー等などで、ユニット購入ではありません・・。
 当初へラー(フィリップス)製では汎用バーナーを点ける出力が出なく
 トヨタ製にしましたが、トヨタは防水加工が必要です。脱アセトンのシーリングを
 バラして充填しましたが、3年無故障で信頼は○です。
 バーナーの宿命である、無印メーカー品ですが経年劣化を感じません。
 
 >・リレーレスはどうか?
 突入電流対策で、キロ表示や時計が消えるのを防止するリレーは必衰と考えます。リレーを噛ますと警告灯は点灯しますが、時計が消えるより、警告灯がついたほうが、不便さは感じないと考えます。
 
 
 >・取り付けに関して気をつけることはあるか?
 
 機械工作が出来れば、さほど難しくないと思います。テスターと半田がはあれば加工は可能と思います。
 ただ、でかいバラストやワイパーユニット付きのランプ下部には、バラストの収納は無理です。
 それとリレー動作とバーナー電源のワイヤー用の穴をホールソーでカバーに空けました。リレーは出来るだけ大容量をお勧めします。
 
 >・H4?のサイズ??
 
 前期と後期で異なります。クリスティーンはH1です。汎用品をオークション検索すると沢山あります。全長が長いバーナーは取り付けられない事もあるかもしれませんので、出来るがけ短いタイプのチョイスをお勧めします。
 
 
 参考ですがへラー(フィリップス)製で作ったときのものです
 雨の日は特にですが、激明るいです。
 
 
 
  【UNI_0266.JPG : 69.4KB】
 
 |  |