| 
    
     |  | tabateiさん 
 こんにちは。
 いつもご教授頂きまして助かっております。
 
 さて、履歴が古いのになぜかツリー表示で上の方に出ていたので
 内容を確認した所、私でもアドバイスできるかも!と思いメールいたします。
 
 1年以上前の事なので、今更になってしまうと思いますが
 私の音楽に対する考え方を伝えたいと思います。
 
 まず、聞く音楽によって相当な部品の違いが出てきます。
 スピーカーやユニット等
 しかし、バランスを考えると結局は何に行き着くか?と昔から考えていましたが
 結局オケを中心に作り上げる事が一番かなと私的考えで纏まっています。
 
 音楽のルーツは色々ありますが、根本はオーケストラだと思います。
 あの音や雰囲気に近づけるようにセッティングをしています。
 
 また、取り付けやセッティングですが同じものを同じ車種に取り付けても
 音が違います。
 なんでだかわかりません。
 電源から始まり、コードやその他諸々純正品以外で武装しても結局
 純正の方がバランス良かったなんて事もあります。
 
 最近の音楽はよく「ドン、シャリ!」と言われていますが録音が悪かったり
 元々そのような音楽で作り上げているのでそんなもんだと割り切ります。
 
 ヘッドフォンでも、自宅で聞いてもそれぞれ違います。
 環境は明らかにホームが良いといえますが、結局セッティングの問題ですね。
 しかしながら、セッティングが出たところで原曲に近づくだけであって
 元の音は出ません。
 あくまでも近づける・・・という事だと思います。
 あとは好みですね。
 
 結局こんな所だと思います。
 私自身は、オケからJ−POPまで聞きます。
 でも基準はオケなので、今の音楽は薄いと思って聴いています。
 でも楽しんでいるのですから良いのかな?って。
 
 CDよりテープ、テープよりレコード
 が音としては良い順番です。
 その為、情報量の少ないIpodはぺらぺらです。
 でも、簡単に選曲できたりあの小さいボディーに何万曲も入れられるので
 ライフスタイルに合わせて使っています。と言っても携帯電話でですが・・・。
 
 最終的に人それぞれの好みになってしまうのでは??と思いますが
 基準を設定しておく事によってハマッた時には元に戻る事が出来ると思いますので
 良いと思います。
 
 長文失礼しました。
 
 
 |  |