| 
    
     |  | ▼AKIさん: 
 暑いですね〜〜〜、tabatei@福岡ですぅ。
 福岡は依然猛暑状態で、今週いっぱいは最高気温35〜36度の予報(汗)
 先週末も36.7度の日が3日続き、愛知や埼玉ほどではないのでしょうけど
 福岡も地味に連日猛暑なのです(大汗)
 
 この暑さの中、老齢C230T号は元気に走ってくれてて、いまのところ今年の
 猛暑によるダメージは発生していませんが、出先での駐車は天井剥れや
 ダッシュボード割れの懸念もあり、できるだけ日陰を探して停めてます(苦笑)
 
 さて、スピーカーですが、1年前に中古完動品をヤフオクで入手したのですが
 いざ、取り付け!とゆうところでバッフルが合わず、手作りするかという処で
 止まったままです(汗)
 アドバイスを皆さんにたくさん頂きながら、すみませんm(_ _)m
 というのも、昨年9月に出先の駐車場で左リアドア下部をコンクリ壁に擦って
 しまう自爆事故の板金費用で諭吉が飛んでいったせいでもあります(汗)
 
 さて、自分の場合、「再生音楽は原音に忠実に有れ」というのがポリシーです。
 自分はクラシック派じゃなくて、もっぱら洋楽(ロック・ポップ)派ですが
 ライブハウスで聞く、生タイコ(ドラム)の乾いた音や生ベースの弾ける音、
 サックスの中域音とかを忠実に再生できるかがオーディオ選びのポイントですが
 これを言えばきりがありません(笑)
 
 なにせ、ヘッドユニットは何と純正のまま(何とカセット付き)です(爆)
 古きよきW202のシンプルなインパネに現代の市販カーオーディオが
 どうも不釣り合いな気がして、最新モデルに触手が伸びないのです。
 加えて、昨年9月にiPod TouchからiPhoneに切り替え、iPhoneを固定スタンドに
 取り付け、収録した動画を連れと一緒に見るパターンがメインとなっていて
 本格オーディオを目指すところとはほど遠い状態なのです(苦笑)
 
 iPhoneからはFMトランスミッターではなく、カセットアダプター経由で
 再生しているのですが、FMに比べ、こちらの方がはるかに音がいいです。
 ま、所詮、デジタルプレーヤーの音なんですけど(笑)
 
 ちなみに自宅は、JBLの80年代ものスタジオモニターを2台のアンプ
 (1台はAVアンプでもう1台は古いSansuiのAU-D707X)で切り替えながら
 鳴らしているのですが、サラウンド5ch+1を再生するICアンプよりも、
 古いSansuiのトランジスタアンプの方が、はるかに透明感があり、
 低音も力強い音が出てます。不思議ですよね。
 
 かつて、JETTA2の時は、リアスピーカにJBLの車用スピーカーを取り付け、
 アルパインの懐かしいヘッドユニットで鳴らしていたんですが、
 W202になってからは、カーオーディオもあまり気にならなくなりました。
 年を取ったせいか、古き良きW202のオーラである”まったり感”にひたって
 運転しているせいかもしれませんね。
 
 PS.GermanCarsの9月号が、ドイツ車足回りの特集で非常に参考になったのですが
 W202の記事が殆ど無くて残念でした。
 前輪Wウィッシュボーン+後輪マルチリンクという、現代の小型車でも貴重な
 足回りなんですけどねぇ・・・
 ネオクラの域にはなりえない普通なメルセデスだからですかねぇ〜
 
 長文失礼しました。
 
 
 |  |