|    | 
     ▼ロケット屋さん: 
>▼sunriseさん: 
>そうですね、ミラ−角度調整用のリ−ド線被覆が一番弱そうで 
>sunriseさんの仰るようにミラ−コントロ−ルSWを反対側に 
>切り換える事でショ−トモ−ドから脱出できるかもしれませんね。 
> 
>ただその場合通常は多発してるように角度調整ができなくなるだけ 
>かな?とか思いますが体験者のまっき-さん、のぶながさん如何でしょうか? 
>折り畳み機構不動も併せて有るのでしょうか? 
> 
>>しーさん、正確には調べていませんがドアミラーを開く時にミラーコントロールはどちらになってますか? 
>>反対方向に切り替えてFUSE入れて試してみてください。 
>>焼けているミラーの線は鏡を動かす線なので、切り替えスイッチで電気を切ることが可能と思います。もちろん両側ともショートしていれば別ですが・・・ 
>>開閉モーターの配線は焼けていません。 
>>コントロールの左右で開閉時に鏡を動かす線がショートすると思いますので。 
 
 
そうですね・・。 
 
ただ,どうもしーさんの話を伺っていると,私の車とは,配線の取り回しが違うみたいです。 
 
私のは,ヒューズ番号が29番が電動ミラーの角度調整になっていて,ミラーの角度調整と,ミラーの折りたたみは違う配線になっています(29番ヒューズを抜いても,角度調整が不動になるだけで,折りたたみはできます)。 
 
しーさん車のように,24番がミラー関係のヒューズの車は,角度調整の配線のショートでも,電動折りたたみもできなくなってしまうケースが,ネット上に散見できました(自分の車でないので,調べようがないのですが。)。 
このケースだと,配線ショートの場合は,イグニッションONと同時に,ヒューズが飛ぶようです(ただし,sunriseさんのご示唆のように,ミラーの左右の切り替えをしてみるのもトライする価値はあるかと。)。 
ヒューズの予備がなければ,とりあえず,あまり使わない別のヒューズを外して使用する手もありますね。 
この場合,仮に動いても,不用意にスイッチを押し続けるとかはしないほうがよいみたいです。スイッチのところから煙がでて,基盤まで融けた例も散見しましたので。 
 
ただし,のぶながさんの書き込みにあるように,手で強制的にミラーを動かしても,直ちには壊れないということであれば,走行できる状態までミラーを起こして臨時に使用しておき,オフ会当日まで,とりあえず,いじらないというのが一番無難だとは思います(笑) 
 
 | 
     
    
   |