| 
    
     |  | さて、sr_188さんと資料、メールのやりとりを致しまして、以降自分で調べたことも 含めて、わかったこと、わからないがそれぞれ見えてきましたので、ご報告させて頂
 きます。
 まず某診断システムの文献に「アダプション」と書いてあるのは事実ですが、それはあ
 くまで診断システム上のメニュー上に「アダプション」と出るというだけで、文献とし
 てはそのメニューを出せという指示として解釈すべきであって、アダプションしろとい
 う指示ではない、ということがわかりました。
 この点、お詫びを致します。すみません。
 
 さてこの件の発端は、私の車がエアマス不調で自分で交換をした。しかし、変速にショ
 ック出たり、停車前に回転数がスコント落ちたり、一速から変速しなくなる、などの
 不調が残り(エアマス故障が顕在化してからは鬼のように調子悪かったので、この程度
 の不調なら天国みたいなものですが)、これは常々ディーラーに言われていた「リセッ
 ト」をやはり施工しなくてならないと考え(というか自分で交換するなら、定期点検時
 に入庫させろ。その時にリセットするからという約束ができていた)、その通りに作業
 がされたという報告があり、実際症状は消えたばかりか、エンジンの調子が良くなったと。
 当時は私も整備や診断に興味はなかったんですが、その後並行診断機+WISを持つ工場と
 懇意になったことで、じゃああのときには何をしたんだろうと、その工場に尋ねたら、
 こういう指示があるようだと見せられたのが、今回の資料です。まあそれは今回意味は
 無かったと。
 
 しかし謎は残ります。じゃあ、ディーラーで受けた処置はなんだったのか。
 診断その他にあまりくわしくない担当営業さんが大まかに言うところでは、エアマスの
 壊れ方とその波及にはいろいろあって、例えば、スロットルボディとATからエラーを
 出すケースがあって、それはエアマス交換しても「学習」に影響を残す。だからリセッ
 トするんだ、と。「学習」があるのは、電子制御ATのウリですから、要するにこれは
 電子制御ATだけの処置なんだろうな、というのは私の解釈です。
 このあたり、次の車検(8月です)をディーラー入庫するにあたり、問い合わせてみよ
 うと考えてます。
 ということでしつこくて恐縮ですが(笑)、わたしはエアマス交換にあたってアダプショ
 ンが不要という点には、いまだちょっと与しません。だって、外回り霞ヶ関ランプで入っ
 て、一速から変速しなかった恐怖は、ちょっと言い表せないものがありますし・・・。
 なお個別にsr_188さんにはお返事すべきかとも思いましたが、この投稿で代えさせてく
 ださい。出張お疲れのところありがとうございました。
 
 
 |  |