|    | 
     ▼のぶながさん: 
>▼まっきーさん: 
>>素人的には,どうせ擦れあうのであれば,摩擦係数が低い,テフロンのような配線皮膜があればいいのになぁ・・なんて思ったりしてます。 
 
>いえいえ、、ずばりです。正解です。 
>ただ、お値段が高くて一般的に使われないだけです。 
>この、、材料は耐熱が高くて製造加工工程も大変とか聞きますね。ここもやさんが 
>詳しいとこ。 
 
昨日今日と、ちょっと仕事してて投稿サボっていました(笑)。かなりのご質問と 
ご連絡事項がありますので、ここでまとめて書き込みます。 
 
まず確かにテフロン電線は機械的強度や、耐熱では圧倒的に強いです。 
ただし電線として見た場合、テフロン自体が非常に硬く、屈曲性を求める部分への 
使用はロボット用途などが多く、電気機器への使用は基本的には固定配線用で、 
電熱危機や炊飯器・電子レンジなど高温になる用途に多く使われています。 
 
ミラー部に無理矢理使用し、あまりたくさんの電線を曲げようとすると 
硬くて設計値以上の負荷がモーターにかかるかもしれませんが、試してみる価値は 
あるかも知れませんね。確かに値段もビニールの数十倍もします。 
 
今回お送りする電線・チューブの明細です。 
 
・AEX-28 0.75SQ(30/0.18)茶・灰 各30m 耐熱140℃ 外形2.2mm 
・AEX-28 1.25SQ(50/0.18)黒    30m 耐熱140℃ 外形2.7mm 
・UL1015 AWG18(33/0.18) 赤 0.8SQ相当 耐熱105℃ 外形2.8mm  
 
AEXは架橋ポリエチレンで被覆はやはり固めです、UL1015は耐熱ビニールですが 
被覆が厚く、600V耐圧です。チューブは適当に見つくろいます。 
 
▼sin-hさん:110型なる端子は平型端子のことですよね?、勘合部の幅が 3.7mm 
ぐらいだとだと思います。あともう一サイズ大きいので 250型(7.7mm)ぐらいの 
がありますが、すみません、W202にどのようなコネクタが使われているか 
確認したことありません。 
皆さんに影響されて今度見てみようと思ってはいますが。 
ただ、MBもある規格品を使っていると思います。日本みたいにJISなどは 
関係ないでしょうが、ドアミラー内部などは水が入るのを想定すると 
防滴コネクタぐらいは使うべきだと思いますね。 
 
SUIさんの投稿ランキング、驚きました(笑)。私が2位ですか? 
去年の6月からが影響してると思います。この調子でいくと、まっきーさん 
ロケット屋さん、sin-hさんが上位にいきますね(笑)。 
マスターは、halさん分を足すのを忘れてませんか??(爆) 
 
長々と失礼しました。 
 | 
     
    
   |