|    | 
     ▼ザウバーさん: 
>ディマーには連動してましたよ。(^^) 
 
いいことだらけのようですねっ! 私のクラリオンはディマーで照度下げると照明ダイオードが点滅してしまうものですから・・・。 
 
 
>なお、アンテナは当然ながらフル伸びでした。(純正のハーフ機能は無くなりました) 
>でも、ラジオをつけるたびにフルにしていましたから、それが不要になった分、 
>嬉しいです。 
 
なるほどお互い感度のあまりよろしくないエリアに住んでいると言うことですね。(^^ゞ 
 
でも私の場合さらにひどく抜け道の夏場などは枝が茂ってアンテナに引っ掛かってしまうので、ハーフアップも出来るようにしてあります。トランジスタ1個とコンデンサ2個と切換スイッチで出来ます。欲しくなったら言ってくださいね。 
 
 
>実はもう三菱の代理店に聞いたのですが、 
>「ご質問の件につきましては、接続は不可となっております。何卒ご了承頂きますようよろしくお願い致します。三菱電機独自BUSで接続は、三菱電機製CDチェンジャーのみで可能です。なお現行の機種では、以下の2機種が接続可能となっております。・1DIN6連奏 CD-7600C、・据置型10連奏 CD-5852C...」 
> 
>らしいです。(T_T)  
>ピンアサイメントは聞いてないですが、おそらく教えてくれないでしょう。 
 
難しいかもしれませんね。ピンアサイメントは今度こそ本体開ければ読み取れるかもですが・・・。 
中村電気情報ではピンの名称さえ一緒ならメーカは無関係とのことですが、ちょっと時代に開きがありすぎるようにも思います〜。 
 | 
     
    
   |