| 
    
     |  | ▼イトウさん: 
 遅ればせながら、一昨年くらいから足回りを直したtabateiです。
 今まで足回りをさわってなければ、ヤナセの指摘は皆さんのコメント通りだと思います。
 また、ヤナセの提案は、作業内容的には同じ箇所の作業であり、経過年数的にも一度に
 まとめてやった方が、工賃的も安目で効果も高いと考えてのことだと思います。
 なので、整備予算にゆとりがあり、ディーラーサービスの安心感を優先するなら
 ディーラーでの修理が一番だと思います。
 
 部品費用は、azumineseさんのコメントで書かれているのがOEM品の相場だと思います。
 ヤナセやシュテルンに修理を依頼すると、部品代はディーラー正価ですから、
 ご自分で調達され、メルセデスの修理が得意な工場に持ち込みで出されるのが
 一番良いかと思います。その際、事前に機械式ジャッキで上げてもらい、
 メカニックの方と一緒に足回りを目視で確認するとよいでしょう。
 わからない部品や不具合は、メカニックの方が親切に教えてくれると思います。
 自分はそうして頂いて、直す決心がつきました(苦笑)
 
 ちなみに部品の価格は、自己調達とディーラー正価では倍くらい違う場合があります。
 ここは専門サイトやオークションを活用して部品を調達するのがいいでしょう。
 
 当然モデルによって異なりますが、W202の場合、幸い、W124やW210の足回りと
 類似しており、部品も一部共通化が図られています。
 ベンツを得意とする工場は、これらの事をよく知っており、またブッシュのみ交換
 といった場合は、SST(専用工具)も自前で用意されているところが多いようです。
 また、OEM部品のメーカーは、いずれも日本のメーカーで言うところの日本電装や
 小糸製作所という同じような位置づけで、メルセデスの部品供給メーカーなので
 特に問題ないと思います。
 
 自分の修理実績だけでいうと、ショック類よりタイロッドエンドのブーツ切れや前輪ロア
 アームのブッシュ切れが発生頻度が多く、異音の元となる場合が多かったです。
 ドラッグリンクもすべて交換してしまうのも手ですがブッシュのみ交換という手もあり、
 それなりに効果があると思います。
 
 ドラッグリンク交換修理の場合、ドラッグリンク自体を取り外すことになり、そうすると
 アイドラーアームブッシュ交換が容易なので、自分の場合は、一緒にやってもらいました。
 以前、ステアリングダンパーだけを交換したのですが、ステアリングフィールが今イチ
 だったのでこのブッシュも交換したところ、効果大でボールナットのしっとりした感じが
 蘇りました。
 
 |  |