|    | 
     ▼yasyasさん: 
 
>サンドイッチタイプのコネクターなんでしょうか?(笑) 
> 
>現状の設計は分かりませんが、過去はステアリング内のエアバッグの電源・ 
>信号回路は、チャタリング防止の意味でコネクタとの接続はスポット溶接でした。 
 
う〜ん、、(笑)やはりフラットは単芯ですからコネクタは怖いのでしょうね!? 
 
>ステアリング回転中の振動や、熱による変形→抜けへの対策でしょう。 
 
動くわけですからね、、 
> 
>ただこのへんはメインハーネス化は難しいと思います。 
 
そうですか、、スペース性、軽量化・・・いいのですが。 
昔ながらのフラットケーブルワイヤー(ビニール線をフラットに張り合わせたの? 
業界でなんていいましたっけ?) 
あれが、、自動車に現れないのは? 
 
これも過去の話ですが 
>ステアリング回りなどのスイッチ類を含め、部品メーカーがブロックAssyで 
>動作保証と合わせて供給しているためです。 
>車メーカーは、ステアリングの装着と、メインハーネスへの接続だけでした。 
 
メーカー側の逃げですか?(笑) 
 
ワイヤーハーネス関連の将来とキャンバスとかCPUなんかのギガ通信の関連、、どーなんでしょう?(笑) 
CPUとの関連をワイヤレス????疑問が多々ありますけど。 
 
CDチェンジャー、ヘッドユニット間でのFMワイヤレスも私は気に入りません(笑)私はby wireです 
(笑) 
 | 
     
    
   |