|    | 
     yasyasさん: 
 
 
>>無酸素銅にする意味合いは下がった、、いや意味がないかも知れませんね!?ただし金メッキ端子移行の影響だけは残ってくれていますね(笑) 
> 
>ちょっと話は逸れますが、家電業界ではいまヨーロッパのRoHS規制(指定環境 
>物質を含まない規制)で、今後、配線材料の絶縁体および導体に鉛の使用が 
>禁止されます。 
> 
>そこで各社鉛フリーの製品を開発していますが、コネクタとの接続においては 
>鉛を取ると、ウィスカーといって、勘合部の金属が成長し、ヒゲの状態になり 
>隣の回路と接触するという問題で業界は対応に苦慮しています。 
>のぶながさんは、このへんお詳しいかも? 
> 
すごい、、業界の話になって参りましたね(笑) 
すずだけですと、、偉くなってひげが生えるそうです(笑) 
数%の鉛でこの問題は起こらないんでしょうが、今は駄目ですね、おっしゃるとおりです。 
 
>改善策として、のぶながさんが言われるように、接触部は金メッキが主流になると 
>推測されており、アナログだろうが、デジタルだろうが、ぜ〜んぶ金メッキに 
>なりそうな雰囲気です。 
 
銅下(フラッシング?)めっきにニッケルじゃ駄目なんでしょうか?(笑) 
 | 
     
    
   |