|    | 
     ▼tomtomさん: 
>差し障り無ければ、是非ご教授いただきたいのですが・・ 
キセノンはサンテカから発売(初期モデル)になったときにモニター価格ってのがあり購入しましたよ。 
問題なく半年以上使用していましたが電圧降下で起こるのか片方のバーナーがチカチカして左右ユニットごとごっそり交換してもらいました。 
のちにROUD製のキセノンに交換しています。 
ゲルビン数が同じでもメーカーにより若干色が違うようです。 
現在は、クリスタルヘッドライトにしたためLOUD製のH4ロー6000Kをつかっています。 
また、お盆休みにバンパーのフォグランプ(H3)もキセノン6000Kを取り付けてみましたが、レンズカットによるものか同じメーカーのものでも色合いが違ってみえます。 
 
>バッテリーがトランクにあるので、エンジンルーム内の何処かの配線にリレーをかませるんですよね? 
私の使っていたサンテカはリレーも付属していました。 
ROUD製のものは別売のリレーを使っています。 
電源は、エンジンルーム内の助手席側のコンピューターの前あたりにマッチ箱のような黒い箱状のものがありますので、その蓋を開ければ+電源が取れると思います。 
 
後期純正のキセノンライトユニットがお勧めなのかと思います。 
>これが一番よさそうなのですが、やはり何か不具合があるのか、前期型ではヘッドライトコントラーを交換するよう説明しているHPが有りました。ドウなんでしょうか? 
ヘッドライトコントラーっていうのが私にはわかりません。 
 
色々やって気づいたころには十分純正のキセノンユニットが買えてたかもしれませんね。 
色々弄るのが好きでやめられません(汗) 
 
アドバイスになればよいのですが・・・ 
 | 
     
    
   |