ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
5 / 31 ページ ←次へ | 前へ→

エアバッグメーカー[0]  /  リモコンキーの反応が極端...[6]  /  ホイール交換でブレーキ異...[7]  /  W203 ステーションワゴン...[0]  /  デフオイル交換[4]  /  M271にC55用エンジ...[4]  /  C280 フロントコンソールの異音[1]  /  エアインテークホースの前...[6]  /  オイル交換[0]  /  世の中に絶えて桜のなかり...[0]  /  

エアバッグメーカー
 まだこれから  - 18/7/16(月) 0:10 -

引用なし
パスワード
   単にお話です。2004年C230Kですが、
TAKATA製との情報もあり事故の時は散弾銃みたいなエアバッグで撃たれるのはイヤなのでハンドルの裏側のトルクスのネジを回して開けて見てみたら、AUTOLIV製でした。 
「オートリブは、スウェーデンに本社を置く世界最大手の自動車安全システムサプライヤーで、
世界27カ国に7万人以上の従業員を持つグローバルカンパニーです。」とHPにありました。
まさかタカタのOEM先でもないことを願っていますがひとまずほっとしました。
W203もW204もあまり見かけなくなりましたが、最近タイヤも換えて頑張っています。

・ツリー全体表示

リモコンキーの反応が極端に悪く、、、
 yatto  - 09/5/4(月) 19:43 -

引用なし
パスワード
   当方、平成14年式のW203 C200コンプレッサーに乗っております。
数日前からリモコンキーでのドアロック開閉時の操作距離が非常に短くなりました。以前は10m離れてでも開閉できていましたが最近はドアノブ直前での反応距離となっております。
リモコンキーの赤いランプは点灯するので電池切れではないと思いますが、新しく電池交換しても同じ状態です。
何が悪いのか、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。

Re:リモコンキーの反応が極端に悪く、、、
 kura  - 09/5/6(水) 9:54 -

引用なし
パスワード
   ▼yattoさん:
>当方、平成14年式のW203 C200コンプレッサーに乗っております。
>数日前からリモコンキーでのドアロック開閉時の操作距離が非常に短くなりました。以前は10m離れてでも開閉できていましたが最近はドアノブ直前での反応距離となっております。
>リモコンキーの赤いランプは点灯するので電池切れではないと思いますが、新しく電池交換しても同じ状態です。
>何が悪いのか、どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか。
>宜しくお願いいたします。

新車時に同じ状態になりました。
リモコンキーは赤外線と電波の両方を使っているようで、ドアノブのセンサーで反応するのは赤外線です。電波はルーフ後方にある電波受信部で受信するようです。

原因はこの電波受信ユニット異常でした。
交換により、相当離れてもちゃんと動作するようになりました。

おそらく間違い無いと思います。

Re:リモコンキーの反応が極端に悪く、、、
 yatto  - 09/5/6(水) 22:50 -

引用なし
パスワード
   kura さん
ご回答ありがとうございます。
電波受信ユニットが原因との事、確認してみたいと思います。

Re:リモコンキーの反応が極端に悪く、、、
 yazoo-bf109  - 09/12/7(月) 19:57 -

引用なし
パスワード
    ウチの職場・・・ある一定のところに駐車するとリモコンキーがすんなり効かない
ところがあるんです。
 どの車種もそんな感じで・・・(゜m゜*)
みんな???です。そこだけなんだよなー
 
 聞いたことないですか?

Re:リモコンキーの反応が極端に悪く、、、
 taka  - 09/12/13(日) 11:48 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
Bクラスに乗っています。
私もドライブ先で同じ体験をしました。
もう2年以上乗っているのでそろそろ電池がなくなったのかなと思いました。
しかし、鎌倉市内の自宅にもどるといつものように問題なく使用できました。
取説を改めて読みなおすとボタンを押すときキーの赤いLEDが点灯すれば
バッテリーの電圧は正常ということです。もちろん点灯して正常でした。

原因の推測ですが、
取説にも表記があるように、キーレスエントリーは一般に300MHz付近の微弱な電波を使用しています。
駐車している場所近くに
・テレビやラジオの送信アンテナや中継局が見える
・マンションやビルの屋上等の携帯電話基地局のアンテナが見える
・海岸に近く、船舶があったり船舶のレーダーアンテナが見える
場合は電波の周波数は異なるので本来問題ないのですが、実際には受信する側(車載のキーレス用受信機)が”受信抑圧”といって正常な受信ができず、一時的に受信感度が落ちるような影響が出ることがあります。
私が経験した場所も後で考えると神奈川県内のUHFテレビの中継局の真下の駐車場で携帯電話の基地局アンテナも併設している場所でした。

最悪キーレスエントリが一時的に使用できない場合もありえます。
やっぱり緊急用に従来のキーもしっかり常時携帯しておくことをお勧めします。

▼yattoさん:
>kura さん
>ご回答ありがとうございます。
>電波受信ユニットが原因との事、確認してみたいと思います。

Re:リモコンキーの反応が極端に悪く、、、
 バーディ55  - 09/12/8(火) 18:33 -

引用なし
パスワード
   kuraさん

当方、家内のAクラスで同じ症状に悩んでおりました。
修理代どれくらいだったか教えていただけますか??

Re:リモコンキーの反応が極端に悪く、、、
 初心者  - 18/5/13(日) 20:13 -

引用なし
パスワード
   私も同じような症状が最近出るようになりました。
電波受信ユニットの交換でしたら費用はいくらくらいになるでしょうか?
近くからなら開けられるので高いようなら我慢しようと思います。

・ツリー全体表示

ホイール交換でブレーキ異音
 なみ E-MAIL  - 18/1/11(木) 9:29 -

引用なし
パスワード
   初めまして。

インチアップに伴う、ブレーキ時の異音について、ご存知の方がおりましたら、お教えください。

クルマは97年C200ワゴン 66000km走行 です。
今まで 純正16インチに205/55R16の夏タイヤを履いていました。
今月、スタッドレス用に前の車(W202)で使っていた、17インチの×7.5J inset30 のホイールに215/45R17のスタッドレスを組んで交換しました。
このホイールをw203で使うのは初めてです。ベンツ用ということで、ハブ径も合った仕様のホイールです。

装着は問題なくできたのですが、交差点や駐車場で、左にハンドルを切って、スピードを落とす時にズーというかブーというか、擦れたような共振するような音がするようになりました。
必ずではなく、強くブレーキを踏んだ時に出る確率は高くなるようでです。

w202ではこのようなことは有りませんでした。

見た目からもフェンダーに擦るほど隙間の無い状態ではないですし、16→17なので、ホイールの中ですっているというのも考え辛く、何が原因だかわからずに困っています。

よろしくお願いいたします。

Re:ホイール交換でブレーキ異音
 流離人  - 18/1/11(木) 16:02 -

引用なし
パスワード
   もう一度、純正に戻して確認されたらどうでしょうか。
66,000キロでしたら、ローターを交換していなければいけない距離ですが。。

Re:ホイール交換でブレーキ異音
 なみ E-MAIL  - 18/1/11(木) 17:53 -

引用なし
パスワード
   ▼流離人さん:

早速のご意見、ありがとうございます!

実は今年に入り純正に一度戻したのですが、そろそろ、雪が降りそうということもあり、17インチを再装着しました。
純正に戻したときは音がしませんでしたが、戻したらすぐに音が再現しました。
そのため、原因はホイール回りだと思うのですが、再装着の時に点検した範囲では擦っている様子もなく、なんの音なのか?判らない状態です。

ちなみに、ローターは未交換です。前回の車検で交換しようか迷ったのですが、次回までもちそうなので、繰越しにしました。

なにか原因の糸口でもあれば良いんですが、工場の方も思い当たるものが内容で、しばらく様子を見てくださいと言われています。

Re:ホイール交換でブレーキ異音
 流離人  - 18/1/13(土) 1:05 -

引用なし
パスワード
   GLCなどでも異音が出るみたいですね。ホイールのインチサイズやタイヤのマッチングで発生するらしく、対策は交換して様子を見るしかないようです。
ベンツですからしょうがないですね。(笑)

Re:ホイール交換でブレーキ異音
 まだこれから  - 18/1/16(火) 20:26 -

引用なし
パスワード
   ひょっとしてパワーステアリングのポンプかも、と推察または誤った想像をしました。一度パワステオイルが減っていないかなど見られてはどうかと思います。
関係なかったら済みません。

Re:ホイール交換でブレーキ異音
 なみ E-MAIL  - 18/1/17(水) 19:12 -

引用なし
パスワード
   ▼まだこれからさん:
アドバイス、ありがとうございます!パワーステアリングタンクを確認してもらったところ、オイルが汚れているとのことで交換してもらいました。でも、やっぱり帰りの道で音が出てしましました・・・。治ると思ったに、とても残念です。

Re:ホイール交換でブレーキ異音
 まだこれから  - 18/1/22(月) 0:03 -

引用なし
パスワード
   パワステオイルを交換までされて済みません。パワステオイルが減った車がグーというような音を出していたことがあったので。
次はロアーアームのボールジョイントのゴムの劣化、ヘタリが原因のような気もします。 いろいろ言ってすみませんがボールジョイントが本命かと思います。

Re:ホイール交換でブレーキ異音
 なみ E-MAIL  - 18/2/8(木) 19:26 -

引用なし
パスワード
   ▼まだこれからさん:
>次はロアーアームのボールジョイントのゴムの劣化、ヘタリが原因のような気もします。 いろいろ言ってすみませんがボールジョイントが本命かと思います。

時間がたってしまって申し訳ありません。その後、やきもきしていましたが、実はあまり音がしないようになってききました。
その様な訳で、今は自動車屋さんの指示通り様子見をしています。
いろいろとご指摘ありがとうございます。

・ツリー全体表示

W203 ステーションワゴン ライセンスナンバー灯...
 あきすけ E-MAIL  - 18/2/4(日) 10:22 -

引用なし
パスワード
   LEDユニットは購入したのですが、交換するにあたり、ハッチバック内貼りの外し方がわかりません。是非ご教授ください。

・ツリー全体表示

デフオイル交換
 おっちょこちょい  - 17/2/25(土) 15:38 -

引用なし
パスワード
   デフオイルの交換をしました。
特別ここで報告するほどの事ではないのですが、
W203も最終から10年、まだ乗ろうという方には参考になるかと思います。

普通の所有者で、デフオイルを交換する方は殆どいないと思います。
多分、交換前に車を手放すのでは。

僕の203は2001年走行77000kmを超えました。
使用したオイルはワコーズのRG7590LSD GL75W90 です。
ごく普通に抜いて入れただけです。
簡単に言いますが、プラグは14mmのヘキサでした。

14mmのヘキサゴン。持っていません。
何故かインチの9/16がありましたので、加工しました。

加工等、詳しく知りたい方には...

さて、交換後の状態ですが、
これが意外だったので、書き込むことにしました。

身体で感じるほどの変化がありました。
乗るたびに感じるので、気のせいではありません。
とにかく、走行音が静かになりました。
はっきりと分かるほどです。

馬力が上がったとか、燃費が良くなったとかは分かりません。
とにかく、非常に走行がスムーズになりました。

デフオイルでこんなに変化を感じたことは、過去に記憶はないです。
でも、先日玄関のガラスの引き戸を外し、
戸車を洗ってグリスを入れたら、
今まではガラガラだったのが、コロコロ程度になりました。
あんな小さな戸車でもこんなに変わるのですからね。

Re:デフオイル交換
 [名前未入力]  - 17/2/25(土) 22:50 -

引用なし
パスワード
   2006 W203 5万キロ
去年、小生もデフオイルとパワステオイル交換しました。
デフオイル交換では確かに転がり抵抗が少なくなったような気がします。静かに転がります。パワステは、全く変える前と変わりました。あんなに重かったハンドルが片手で回るようになりました。それまで腕を鍛えていましたが、必要なくなりました。ATFもその前に替えています。ミッションの繋がりが滑らかで無段変速の様になりました。変えなくてもいいとかいうディーラーの言葉は信用できませんね。

Re:デフオイル交換
 おっちょこちょい  - 17/2/26(日) 19:37 -

引用なし
パスワード
   ▼[名前未入力]さん:

デフオイル交換は転がり抵抗ではなく、デフギヤの摩擦抵抗の軽減だと思います。
騒音が低くなった割には、燃費等に影響が無いのはそんな訳なのだと理解してます。
パワステオイル交換でそれ程の効果、しかも5万キロで?
以前の車種で、10万超えて交換した時でもそれ程の変化は感じませんでした。
余程、オイルが硬くなっていたのかもしれませんね。

作業の効果が体感できると、達成感がありますね。

Re:デフオイル交換
 まさ  - 18/1/1(月) 18:27 -

引用なし
パスワード
   ちなみにオイルの量はどれだけ必要ですか?
C180コンプレッサー2009年式です。

Re:デフオイル交換
 くぅ E-MAILWEB  - 18/1/6(土) 10:49 -

引用なし
パスワード
   2009年式ですとW204前期型でしょうか?
W204掲示板でご確認された方が確実かと思いますが、参考までにW203後期型180Kの場合ですと、1Lボトルを用意すると少し余る感じです。

・ツリー全体表示

M271にC55用エンジンマウント
 ひまJin  - 17/10/9(月) 20:45 -

引用なし
パスワード
   久しぶりに投稿いたします。
質問ですが、M271エンジンにC55用エンジンマウントを取り付けられた方おられるでしょうか?結果を教えて頂きたくお願いします。
V8用エンジンマウントの方が長持ちするらしいと小耳に挟んだもので・・・
その場合バイブレーションダンパー(見るからに重そうなあの鉄の塊)の処理は?
取り付けボルトの長さも変わるようですが・・
よろしくお願いします。
ちなみに愛車は05’C230Kです。

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(17/11/14(火) 11:15)

Re:M271にC55用エンジンマウント
 ひまJin  - 17/10/22(日) 16:48 -

引用なし
パスワード
   通りすがりさん
ごもっともです。
2年前に某優良OEMメーカー製に交換して乗り心地の改善に驚いたのですが、2年経過すると、また劣化して来たのかなと感じることが有り(確証は有りませんが)、W210やW202に乗っている友人から重いエンジン用にすれば長持ちするよ。と言われたので質問した次第です。
まず、純正の4気筒用に交換してみるのが本筋ですかねぇ。
それとも人柱に挑戦するか・・・

Re:M271にC55用エンジンマウント
 まだこれから  - 17/11/9(木) 22:12 -

引用なし
パスワード
   加速時には右側(エキマニ側)エンジンマウントが凹むような力がかかるようなので右側だけでも強力なものにされたら効果がるように思います。
私は左側は凹んでいないので右だけ(ノーマル品で)交換しましたがこのアイディア次回はいただきます。

Re:M271にC55用エンジンマウント
 ひまJin  - 17/11/13(月) 18:26 -

引用なし
パスワード
   まだこれから さん
人柱宣言ありがとうございます(笑)
最新のAMGモデルでは電子制御で硬さを変更できるようになっているとか。
取り付け諸々が合うのかどうか不明ですが、V6用なら値段もほとんど変わらないのでやってみる価値は有りそうに思います。
新品部品を無駄にするのも癪なのでまずは取り付け済みのマウントが本当にへたっているのか確認してみます。

・ツリー全体表示

C280 フロントコンソールの異音
 セベ E-MAIL  - 17/8/10(木) 8:47 -

引用なし
パスワード
   初めまして、セベと申します。
2013年式C280アバンギャルドセダンに乗っています。
昨日から突然、フロントコンソール付近から、速度に合わせてシャシャシャという異音が出始めました。停止中やNでの空ぶかしでは出ないのですが、Dにして踏み込み始めると異音が出始めます。このような経験したことはありませんか?また、原因らしきものを知ってる方は教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
憧れのベンツなので、長く乗りたいと思っています。

Re:C280 フロントコンソールの異音
 くぅ WEB  - 17/8/12(土) 13:44 -

引用なし
パスワード
   セベさん、こん○○は。

信頼出来る主治医(メカニック)に診てもらうのが一番だと思います。

その上で「シャシャシャという異音」との書き込みからの想像で当たるも八卦ですが、、
1)パーキングブレーキワイヤーとプロペラシャフトの接触
  └ワイヤー固定の為の樹脂製クリップの破損
2)プロペラシャフトセンターベアリング
辺りを確認してみては如何でしょうか?

拙HP左メニュー/メンテナンス/バックナンバー/故障・修理/TAB3/2014/8月の整備記録「プロペラシャフトセンターベアリング交換」辺りが参考になるかもしれません。

ご参考まで

くぅ

・ツリー全体表示

エアインテークホースの前側の外し方
 ひとりずもう  - 17/5/16(火) 15:04 -

引用なし
パスワード
    エアインテークホース(2710900282)ですが、エアフィルターボックス側(下流側)はすぐに外せるのですが、前側(上流側)のほうが上下二つの爪があるのですがなかなか外せません。皆さんどのように外されていたのでしょうか。
 当方、2003年C200K いわゆるM271エンジンです。よろしくお願いします。

Re:エアインテークホースの前側の外し方
 おっちょこちょい  - 17/5/24(水) 21:03 -

引用なし
パスワード
   ▼ひとりずもうさん:
> エアインテークホース(2710900282)ですが、エアフィルターボックス側(下流側)はすぐに外せるのですが、前側(上流側)のほうが上下二つの爪があるのですがなかなか外せません。皆さんどのように外されていたのでしょうか。
> 当方、2003年C200K いわゆるM271エンジンです。よろしくお願いします。

Resが付きませんね。
小生のエンジンとは違うので、他人事(笑)でしたが、気になったので調べてみました。これで分かりますか?

https://www.youtube.com/watch?v=nUK8N3pup1g

だとすると、小生のエンジンと同じですね。
以外と簡単に外れます。
このyoutubeの画像の外したところのフックの形状を見るとヒントになると思いますが。

Re:エアインテークホースの前側の外し方
 ひとりずもう  - 17/5/29(月) 11:33 -

引用なし
パスワード
   おっちょこちょいさん
 貴重になってしまった(笑)投稿ありがとうございました。動画のは簡単に取れるようですが、私のはがっちりとはまっています。爪がある部位もわかっているのですが、咬合したところの淵から奥まっていて、ドライバー等もなかなか入らないのです、、
 ぼちぼち考えていくことにします。何かお知恵あればいつでも歓迎です。
 
 お返事ありがとうございました。

▼おっちょこちょいさん:
>▼ひとりずもうさん:
>> エアインテークホース(2710900282)ですが、エアフィルターボックス側(下流側)はすぐに外せるのですが、前側(上流側)のほうが上下二つの爪があるのですがなかなか外せません。皆さんどのように外されていたのでしょうか。
>> 当方、2003年C200K いわゆるM271エンジンです。よろしくお願いします。
>
>Resが付きませんね。
>小生のエンジンとは違うので、他人事(笑)でしたが、気になったので調べてみました。これで分かりますか?
>
>https://www.youtube.com/watch?v=nUK8N3pup1g
>
>だとすると、小生のエンジンと同じですね。
>以外と簡単に外れます。
>このyoutubeの画像の外したところのフックの形状を見るとヒントになると思いますが。

Re:エアインテークホースの前側の外し方
 まだこれから  - 17/5/29(月) 13:00 -

引用なし
パスワード
   エアインテークのプラシチック部を親指と残り4本指で上下にはさんでそれも両手で挟んで少し力を入れて開口部を押しつぶすように凹ませモゾモゾ動かしていたら外れました。

それで何をしたかというとMAF交換、その1ヶ月後にはなんとブローバイガスホースとチェックバルブを2日がかりで交換しました。皆様方のHPやらいろいろな情報を見てさらに要りそうな道具も買い足してなんとなく準備始めて2年ほど!
当方、単に定年退職済のの暇人で自動車修理の経験もなし、みなさんがやっていることを自分でもこれはやれないことはないと感じたので気合を入れがんばってみました。
車はますます快調です。MAFの交換の効果は大です。
次はエンジンマウント交換予定です。
車はC230K 2005年式、走行5.5万キロ。

Re:エアインテークホースの前側の外し方
 ひとりずもう  - 17/6/12(月) 11:10 -

引用なし
パスワード
    まだこれからさん 様
 返信が遅くなり申し訳ありません。今は必要のないので、またの機会になってしまうかもしれませんが、上下はさんでもそもそ、やってみます。
 MAF交換はブローバイガスホース交換と合わせてでしょうか。特にアラートなど出ていなくてもこうかんするいぎはありそうでしょうか? 実は購入はしたものの、エアフィルターから見えるのに、取り換えは結構大変そうで躊躇してしまっており、センサークリーナーを当ててみてお茶を濁しています(そのあとエンジンをかけたところまだ揮発しきっていなかったのか、エンジン回転が通常と異なる時間があり、おろおろ、、)
 エンジンマウント、今は慣れてしまって気が付かないのですが、変えた直後はちょっと驚きました。右側のマウントのほうがレンチが入りにくくて苦労した記憶があります。(2003 C200K 203420型です) エンジンマウントスパナというのがあるようですが、先が屈曲するソケットレンチが必要でした。

 整備士の方に教えてもらいながらですが、ベンツはいろいろ特許をとったものが多いそうで、やはりパイオニアだけのことはあるようです。部品も比較的入手しやすいのが助かります(はまらなければですが)。
 私個人は今度ナフコのオイル(プルタミナ)を試してみるのが次の目標です。アルミテープチューンも、、(軟弱であることがわかりました、、) また提供できる情報があればご報告します。

Re:エアインテークホースの前側の外し方
 まだこれから  - 17/6/19(月) 1:00 -

引用なし
パスワード
   MAFは7年も経過すると走行距離に関係なく性能が劣化してくるとどこかで読んだのですが、そのコスパにより交換を躊躇していました。
最近ドイツのREMI製を見つけて思い切って交換したら
当初のアクセルレスポンス、後ろから押してもらっているかのような加速感、
燃費も5%程は向上、いいことずくめでした。
MAFを疑ったのは上記の逆でアクセルレスポンス、加速感、燃費もなにもかもイマイチでプラグやオイルを変えても回復傾向になし。冬はなおさらでした。

MAFは洗っても磨いても深い祈りでもその性能は回復せず交換以外に手はないそうです。
エアボックスを外す練習は去年に済ませて、やっかいなホースクランプはねじ式に交換済でした。MAFが付いた筒はT25のやたら長いネジ3本外せばすんなり交換できました。
ブローバイガスホース交換はその1ヶ月ほど後でした。インマニほかの脱着で最も役立った情報は8mmのボックスレンチがE12だったかにぴったりだった事。
差込み角6.35mmの首ふりとエクステンションが大いに役立ちました。10mmや8mmのメガネレンチも必須でした。

Re:エアインテークホースの前側の外し方
 ひとりずもう  - 17/6/20(火) 13:55 -

引用なし
パスワード
   ▼まだこれからさん:
 MAFについての情報ありがとうございます。Remi (Bremiというのもあるようです)社のものと私も迷い、最終的にはVDOを購入しましたが、まだ秘蔵中です、、、
 ブローバイの交換は数年前にしており、いずれ来る再交換時にでもと思っていましたが、それでは意味がない気がしてきました。ネット(Kuさんはじめ、先達に感謝)情報でも必ずしも楽ではないように思っていましたが、お話を聞いて前向きになってきました。
 最近はトヨタのアルミテープチューンをしてみました。黒いところに黒いニトムズのアルミテープという腰の引けたチューンですが、定量的に判断できないので、コメントはしないことにします。
 
 まるで文通のようなタイムラグで申し訳ないですが、またイベントがあれば書き込みます。部品の会社名も誰かの(誰だろう、、)参考になるかもしれないので、書くようにします。

・ツリー全体表示

オイル交換
 すっとこどっこい  - 17/5/7(日) 18:26 -

引用なし
パスワード
   パワステオイル、ATF、デフオイル交換した記憶のない方
廃車に、なる前にすぐ交換しましょう。

・ツリー全体表示

世の中に絶えて桜のなかりせば...
 おっちょこちょい  - 17/4/22(土) 12:31 -

引用なし
パスワード
   以前、私の中古車選びでの必須項目にサンルーフ付きと、書いた事がありますが、
今年も、何度か有効活用しましたので、ご報告までに。

要するに、サンルーフをスライドさせて桜を見る、ただそれだけです。
実際には、100%満喫できるのは隣に乗っている人です。
自分は渋滞か信号待ちの時だけです。

で、折角ですので、今年はビデオに撮影してみました。
Youtubeにアップしましたので、お暇な方はサラッと見てください。
それがどうした?とかは、思うだけにしておいてください。
最後の数秒は、上を向いていて首が疲れたのを解す為です。

https://www.youtube.com/watch?v=9T4IwrgjLu8&t

桜の満開時期と、天気(青空出ないと)と仕事の都合と。
もっと、綺麗な場所もあるのですが、来年に持ち越しです。

203ネタでなくて申し訳ないです。
暖かくなってきて、車のメンテナンスをするには良い季節になってきました。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
5 / 31 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
321880
(SS)C-BOARD v3.8 is Free