ベンツ画像ヘッダー

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
9 / 31 ページ ←次へ | 前へ→

そろそろ10万キロ[4]  /  パワーウィンドゥ不良[0]  /  アイドリング不安定[13]  /  バッテリー警告灯[0]  /  純正ナビのアナログチュー...[2]  /  パーキングブレーキの調整[8]  /  走行後クーラント臭がする...[10]  /  右ウインカー球キレ[0]  /  AMラジオの感度[3]  /  燃料ポンプ交換について[11]  /  

そろそろ10万キロ
 あらばすた  - 14/11/16(日) 0:42 -

引用なし
パスワード
   こんにちは「あらばすた」です。
みなさんのW/S203の調子はいかがでしょうか。

我が家のS203は故障の多い初期型2001年モデルで
もうすぐ10万キロ達成(あと400キロ)のところまで来ました。

先日どこでいじられたのか、ルーフが凹んでいることに気がつき
ガックリしているところです。

最近では・・・

アブソーバが抜けてきたかな?
エンジンマウントの寿命か?振動が増えてきた。
ATの変速(1→2)ショックを感じてきた。

このような感じです。

しかし、この車ほどポツポツとトラブルが発生したとこがありません(汗
昔から車いじりが好きでしたので、DIYでの修理であまり維持費を掛けずに
これました。

コレも当掲示板や、オーナー皆さんからのアドバイスでここまでこれました。
ありがとうございました。

大きな故障だと(小さなのはたくさんありますケド)

・冷却水漏れ→リサーキュレーティングポンプ交換
・エンジン停止→燃料ポンプ交換
・エンジンチェックP0171発生→O2センサー交換
・エンジンチェックP0410発生→エアマス交換
・エンジンチェックP0410発生→Shut Offバルブ交換(こっちが原因だったみたい)

町中では初期型のW/S203を見ることが少なくなってきましたので
そろそろ買い替えかなと思う日もありますが、その一方で今年の春何回目かの
車検を迎えます。
もう二年乗ろうかな?でも故障するかな?と、乗るたびに葛藤しています。
今は、エンジンチェックランプも点灯していなくて調子は良いのですが。

もうすぐ10万キロ。
記念にオーナー表紙申請してみようかなと思っています。

祝!10万キロ
 くぅ WEB  - 14/11/24(月) 16:02 -

引用なし
パスワード
   あらばすたさん、もうすぐ 10万km ですか、おめでとうございます。
また、愛車をしっかりメンテナンスし維持しておられるご様子、素晴らしいですね。

釈迦に説法とは思いますが、ショックアブソーバーとエンジン&ミッションマウント交換は効果が高い整備メニューだと思います。とは言え、あと何年乗るか考え始めると、諸整備にどこまで踏み込むか迷う所ですよね。細かな整備・修理で維持できれば良いのですが、こればかりは神のみぞ知るですから悩ましい所です。

拙車は2004年登録の後期型ですが、当初より15年乗ろうと心に決め、7年目の折り返しでショックを(早めに)交換、10年目の今年に集中整備を行い、車齢の割に機関良好だと感じています。

あらばすたさんの203ライフが益々充実します様、お祈り申し上げます。

Re:祝!10万キロ
 あらばすた  - 14/11/29(土) 10:52 -

引用なし
パスワード
   くぅさん

ご丁寧にありがとうございます。
いつもHP拝見してます。

100,010キロの時点で、速攻ヤナセに行って来ました。
出来上がりは12月の下旬頃との事でしたので、年内に
間に合うかギリギリと言ったところのようです。

やはりアブソーバとマウントですよね。なんとかDIYでも
行けそうなので、時間が取れればチャレンジしてみようかな
と思いますが、長時間作業する場所の確保が今一番の問題です。

到着したらまた報告します!

Re:そろそろ10万キロ
 やちゅ〜  - 14/11/24(月) 23:27 -

引用なし
パスワード
   10万キロおめでとうございます。

こっからが...また、楽しいんです。

Re:そろそろ10万キロ
 あらばすた  - 14/11/29(土) 10:54 -

引用なし
パスワード
   やちゅ〜さん

ありがとうございます。
メルセデス先輩方のHPなど拝見すると、
10万キロオーバーで楽しんでいる方多いですね。

我家の場合は、アブソーバとマウントが当面の
課題です。ヘタリを感じています。

・ツリー全体表示

パワーウィンドゥ不良
 亜吏  - 14/11/29(土) 8:29 -

引用なし
パスワード
   W203前期
後席右のパワーウィンドゥのオートクローズだけが効きません。後席右ドアのスイッチでも運席のスイッチでも効きません。初期設定(全開からスイッチを引き上げ、全閉から5秒以上引き上げ保持)をしても治りません。後席右のドアトリムを外し、レギュレータのコネクターをキー一段(ACC)で通電確認したところ、6極コネクターの内、3極はACC電源、2極はスイッチ操作で通電、1極は通電なしでした。これは普通なのでしょうか?これ等の内容から原因が分かる方おられますか?

・ツリー全体表示

アイドリング不安定
 あらばすた E-MAIL  - 14/6/6(金) 8:03 -

引用なし
パスワード
   皆様ご無沙汰しておりす。
あらばすたです。

私の203はエンジンチェックが消灯してから快適だったのですが、
アイドリングが微妙に不安定です。

走行中は特に症状がないのですが、停車直前や停車中にアイドリングが一瞬
落ち込む時があります。エアコンを始動した時のように(ハンチングの症状とは違うようです)

ネットで検索すると、203はこのような症状が多いようですが、
何か解決策があるのでしょうか。

当初からとは考えにくく、同じ症状のかたいらっしゃいますか。

ここ数年で対策したのは。
・前後のO2センサー
・エアマス
・燃料ポンプ
・プラグ交換
・スロットル洗浄

Re:アイドリング不安定
 あらばすた  - 14/7/7(月) 20:34 -

引用なし
パスワード
   ▼W204さん:返信ありがとうございます。
プラグも新しいのに交換しました。
ワコーズのフューエルワンを投入したので、効果があればまた報告します。
>▼あらばすたさん
>
>まず安価なプラグ交換と純正の燃料添加剤の投入でしょうか
>自分はこれで改善しましたけど・・

Re:アイドリング不安定
 亜吏  - 14/7/29(火) 0:28 -

引用なし
パスワード
   お久しぶりです。
W203C240亜吏です。
私の車も以前から、たまにですが信号待ちなどでアイドリング不安定になっておりました。そして先日遂に走行中にエンストして、路上に20分ぐらい止まってしまいました。診断機で診ると、クランク角センサーの異常と出ました。そのことをネットで調べて見ると、クランク角センサーが故障するとエンジンが暖気状態になるとエンストするということが分かりました。だから20分の間にエンジンが冷えて再始動したのだと思いました。近日センサーを交換する予定ですが、その事とアイドリング不安定との関係はまだ不明です。アイドリング不安定の時には何のトラブルコードも出ませんでしたので。

Re:アイドリング不安定
 じぇふ  - 14/7/29(火) 8:36 -

引用なし
パスワード
   同年式、同じM111のワゴンです。
私の場合は踏み切りの上でエンストしました。
その時は再始動で踏み切りは脱出できましたが、踏み切りをでたところで
再度エンスト、10分後さらに自宅近くエンスト、始動せず。でした

かかりつけのエンジニアに電話相談したところ
「10−20分待ってから再始動してください。」
との指示でようやく車庫まで帰り着きました。

電話での予測では
1.クランクセンサー
2.燃料ポンプ
のどちらかのトラブルだろうとのこと。

結果は燃料ポンプ交換で治りました。
参考になれば。


▼あらばすたさん:
>皆様ご無沙汰しておりす。
>あらばすたです。
>
>私の203はエンジンチェックが消灯してから快適だったのですが、
>アイドリングが微妙に不安定です。
>
>走行中は特に症状がないのですが、停車直前や停車中にアイドリングが一瞬
>落ち込む時があります。エアコンを始動した時のように(ハンチングの症状とは違うようです)
>
>ネットで検索すると、203はこのような症状が多いようですが、
>何か解決策があるのでしょうか。
>
>当初からとは考えにくく、同じ症状のかたいらっしゃいますか。
>
>ここ数年で対策したのは。
>・前後のO2センサー
>・エアマス
>・燃料ポンプ
>・プラグ交換
>・スロットル洗浄

Re:アイドリング不安定
 Hide_to_Lorinser  - 14/7/31(木) 12:22 -

引用なし
パスワード
   当方の場合です。普段は±50rpm程度の触れ。
ギアをD⇒N⇒Rに入れるとアイドリングが急に下がる現象ができました。
プラグコード、プラチナプラグに交換しましたが、一時的に安定しましたが再発。結局はスロットルアクチュエーターが問題でした。分解清掃で完治。
参考になれば。。。


▼あらばすたさん:
>皆様ご無沙汰しておりす。
>あらばすたです。
>
>私の203はエンジンチェックが消灯してから快適だったのですが、
>アイドリングが微妙に不安定です。
>
>走行中は特に症状がないのですが、停車直前や停車中にアイドリングが一瞬
>落ち込む時があります。エアコンを始動した時のように(ハンチングの症状とは違うようです)
>
>ネットで検索すると、203はこのような症状が多いようですが、
>何か解決策があるのでしょうか。
>
>当初からとは考えにくく、同じ症状のかたいらっしゃいますか。
>
>ここ数年で対策したのは。
>・前後のO2センサー
>・エアマス
>・燃料ポンプ
>・プラグ交換
>・スロットル洗浄

Re:アイドリング不安定
 あらばすた  - 14/9/20(土) 8:46 -

引用なし
パスワード
   亜吏さん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

エンスト大変でしたね。僕も燃料ポンプが原因で何度か止まった事が
ありますがヒヤヒヤします(^_^;)

クランク角センサーはエンジンルームの奥、ミッションのあたりに付いている
部品でしょうか。

コレが故障するとエンストすると見たことがあります。
その後、問題は解消されたのでしょうか。

>お久しぶりです。
>W203C240亜吏です。
>私の車も以前から、たまにですが信号待ちなどでアイドリング不安定になっておりました。そして先日遂に走行中にエンストして、路上に20分ぐらい止まってしまいました。診断機で診ると、クランク角センサーの異常と出ました。そのことをネットで調べて見ると、クランク角センサーが故障するとエンジンが暖気状態になるとエンストするということが分かりました。だから20分の間にエンジンが冷えて再始動したのだと思いました。近日センサーを交換する予定ですが、その事とアイドリング不安定との関係はまだ不明です。アイドリング不安定の時には何のトラブルコードも出ませんでしたので。

Re:アイドリング不安定
 あらばすた  - 14/9/20(土) 8:51 -

引用なし
パスワード
   じぇふさん

こんにちは!
同年式とはこころ強いです。

踏切はヤバイですね。
僕が前に出た症状と同じですね。

我が家のは燃料ポンプの交換で完治しました。
夏の暑い時にエンストするのです。
しばらく経つと普通にエンジンが掛かります。

高速を走行中にメータパネルが一瞬消えたことが
数回ありました。

今思えば、一瞬高速でエンストしてたのでは無いかと思います。
燃料ポンプを交換してからは、一度もありません。

>同年式、同じM111のワゴンです。
>私の場合は踏み切りの上でエンストしました。
>その時は再始動で踏み切りは脱出できましたが、踏み切りをでたところで
>再度エンスト、10分後さらに自宅近くエンスト、始動せず。でした
>
>かかりつけのエンジニアに電話相談したところ
>「10−20分待ってから再始動してください。」
>との指示でようやく車庫まで帰り着きました。
>
>電話での予測では
>1.クランクセンサー
>2.燃料ポンプ
>のどちらかのトラブルだろうとのこと。
>
>結果は燃料ポンプ交換で治りました。
>参考になれば。
>
>
>▼あらばすたさん:
>>皆様ご無沙汰しておりす。
>>あらばすたです。
>>
>>私の203はエンジンチェックが消灯してから快適だったのですが、
>>アイドリングが微妙に不安定です。
>>
>>走行中は特に症状がないのですが、停車直前や停車中にアイドリングが一瞬
>>落ち込む時があります。エアコンを始動した時のように(ハンチングの症状とは違うようです)
>>
>>ネットで検索すると、203はこのような症状が多いようですが、
>>何か解決策があるのでしょうか。
>>
>>当初からとは考えにくく、同じ症状のかたいらっしゃいますか。
>>
>>ここ数年で対策したのは。
>>・前後のO2センサー
>>・エアマス
>>・燃料ポンプ
>>・プラグ交換
>>・スロットル洗浄

Re:アイドリング不安定
 あらばすた  - 14/9/20(土) 8:57 -

引用なし
パスワード
   Hide_to_Lorinserさん
こんにちは。

皆さんからコメント頂いていたのに、レスが遅れていてすみません。
(先ほど気がつきました・・・)

スロットルの洗浄も一度試したのですが、あまり変わりませんでした。
私のは未だに不安定な時があります。

Dレンジに入れて信号待ちの時に、一瞬アイドリングが下がってブルっとなります
すぐにアイドリングは戻りますが、しばらくするとまたブルっとなります。

同じ現象が停止する直前にブルっと来ます。なにか電気の関係かなとか思ったりも
するのですが、バッテリーもそんなに古くないですし、ブレーキを踏んでメータ
パネルが暗くなることもありませんし。

原因不明で気になるのですが、普通に運転できているので、最近は仕方がないなと
思っております。


>当方の場合です。普段は±50rpm程度の触れ。
>ギアをD⇒N⇒Rに入れるとアイドリングが急に下がる現象ができました。
>プラグコード、プラチナプラグに交換しましたが、一時的に安定しましたが再発。結局はスロットルアクチュエーターが問題でした。分解清掃で完治。
>参考になれば。。。
>
>
>▼あらばすたさん:
>>皆様ご無沙汰しておりす。
>>あらばすたです。
>>
>>私の203はエンジンチェックが消灯してから快適だったのですが、
>>アイドリングが微妙に不安定です。
>>
>>走行中は特に症状がないのですが、停車直前や停車中にアイドリングが一瞬
>>落ち込む時があります。エアコンを始動した時のように(ハンチングの症状とは違うようです)
>>
>>ネットで検索すると、203はこのような症状が多いようですが、
>>何か解決策があるのでしょうか。
>>
>>当初からとは考えにくく、同じ症状のかたいらっしゃいますか。
>>
>>ここ数年で対策したのは。
>>・前後のO2センサー
>>・エアマス
>>・燃料ポンプ
>>・プラグ交換
>>・スロットル洗浄

Re:アイドリング不安定
 Hide_to_Lorinser  - 14/9/25(木) 12:39 -

引用なし
パスワード
   あらばすたさん

こんにちは!あとはアイドリングの調整は如何でしょうか。
ベンツテスターを使用しての調整となるので車検など点検時に依頼して
みては如何でしょうか。その際にスロットルポジションの初期化も依頼
されると良いかも知れません。


▼あらばすたさん:
>Hide_to_Lorinserさん
>こんにちは。
>
>皆さんからコメント頂いていたのに、レスが遅れていてすみません。
>(先ほど気がつきました・・・)
>
>スロットルの洗浄も一度試したのですが、あまり変わりませんでした。
>私のは未だに不安定な時があります。
>
>Dレンジに入れて信号待ちの時に、一瞬アイドリングが下がってブルっとなります
>すぐにアイドリングは戻りますが、しばらくするとまたブルっとなります。
>
>同じ現象が停止する直前にブルっと来ます。なにか電気の関係かなとか思ったりも
>するのですが、バッテリーもそんなに古くないですし、ブレーキを踏んでメータ
>パネルが暗くなることもありませんし。
>
>原因不明で気になるのですが、普通に運転できているので、最近は仕方がないなと
>思っております。
>
>
>>当方の場合です。普段は±50rpm程度の触れ。
>>ギアをD⇒N⇒Rに入れるとアイドリングが急に下がる現象ができました。
>>プラグコード、プラチナプラグに交換しましたが、一時的に安定しましたが再発。結局はスロットルアクチュエーターが問題でした。分解清掃で完治。
>>参考になれば。。。
>>
>>
>>▼あらばすたさん:
>>>皆様ご無沙汰しておりす。
>>>あらばすたです。
>>>
>>>私の203はエンジンチェックが消灯してから快適だったのですが、
>>>アイドリングが微妙に不安定です。
>>>
>>>走行中は特に症状がないのですが、停車直前や停車中にアイドリングが一瞬
>>>落ち込む時があります。エアコンを始動した時のように(ハンチングの症状とは違うようです)
>>>
>>>ネットで検索すると、203はこのような症状が多いようですが、
>>>何か解決策があるのでしょうか。
>>>
>>>当初からとは考えにくく、同じ症状のかたいらっしゃいますか。
>>>
>>>ここ数年で対策したのは。
>>>・前後のO2センサー
>>>・エアマス
>>>・燃料ポンプ
>>>・プラグ交換
>>>・スロットル洗浄

Re:アイドリング不安定
 亜吏  - 14/10/14(火) 12:46 -

引用なし
パスワード
   こんにちは♪

その後、ネットオークションで安価な純正同等品クランク角センサー(スペイン製3,900円)を購入して交換しました。エンジンとミッションの境目あたりで、左サイドの方に付いており、ラチェットも1ノッチしか可動しない程隙間が狭く、かなり大変な作業でしたがなんとか交換して、暖気時のエンストは解消されました。が、依然としてたまに発生するアイドリング不安定は解決しません。アイドリング不調の要因として以下の8点が云われていますが、暇をみて一つひとつ確認してみたいと思います。

・燃料ポンプ、フィルター
・クランク角センサー
・カム角センサー
・エアマスセンサー
・イグニッションコイル
・プラグ、プラグコード
・スロットルボディ
・エアクリーナー

・ツリー全体表示

バッテリー警告灯
 白いワゴン  - 14/10/11(土) 19:00 -

引用なし
パスワード
   はじめまして。
C180Kのワゴンに乗る者です。
先月からエンジンスタート時に「バッテリー、オルタネータコウジョウテンケン」
が出るようになってしまいました。
バッテリーはACデルコが付いているのですが、のぞき窓からチェックした感じでは緑が出ているので問題ないと思い、オルタネータの発電量をメーターの表示で確認しました。
毎朝通勤で使っているのですが、
始動前12.5V

始動後13.4V

走行中13.8〜14.0V

です。
毎日こんな感じなのですが
発電量的には問題ないと思っています。
ただ、走行時13.9〜14.0をチャタリングする表示が気にはなります。
ディーラーに持っていくと高いので躊躇しているうちに1ヶ月経ちますが、
今のところ問題ありません。(警告灯は必ず始動時に点灯しますが)
悪評高いバレオ製のオルタネータというのがショックだったのですが・・・
オルタネータの故障が近づいているのでしょうか?
それともテスターでリセットかければ直るのでしょうか?
皆さんのご意見を頂戴したく思います。

・ツリー全体表示

純正ナビのアナログチューナーとフォグランプの件
 タモ  - 14/9/3(水) 14:14 -

引用なし
パスワード
   2004年のC55ですが、アナログチューナーの場所を教えていただきたいのと、
フォグランプのバルブ交換はバンパーをはずす必要があるのか、を
できましたら教えてください。
よろしくお願いします。

Re:純正ナビのアナログチューナーとフォグランプの...
 MO  - 14/9/6(土) 15:17 -

引用なし
パスワード
   テレビチューナーはナビユニットに内蔵されているようです。
フォグのバルブ交換は、フロントフェンダーインナーカバーが前後で別れていますので、前の部分を外せばフォグランプの後部が見えてきます。ただC55は車高が低いので車を上げる事が出来れば簡単に作業出来ます。

Re:純正ナビのアナログチューナーとフォグランプの...
 タモ  - 14/9/8(月) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼MOさん:
>テレビチューナーはナビユニットに内蔵されているようです。
>フォグのバルブ交換は、フロントフェンダーインナーカバーが前後で別れていますので、前の部分を外せばフォグランプの後部が見えてきます。ただC55は車高が低いので車を上げる事が出来れば簡単に作業出来ます。


ありがとうございます。
非常に参考になりました。
また何かありましたらお願いします。

・ツリー全体表示

パーキングブレーキの調整
 kuma  - 13/6/10(月) 10:38 -

引用なし
パスワード
   すいません、W203c230の後期なのですが、パーキングブレーキの効きが
十分ではありません。調整について教えて頂けないでしょうか?

http://kusblog3.blog38.fc2.com/blog-entry-95.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1447400224
ここを少し参考にしたのですが、タイヤの取り外しが必要でしょうか?

ライニングのアジャスター?をどうやって、どのくらい?調整していいかもちょっと不安です。左右調整するようですね。

現状はアイドリングのドライブでパーキングブレーキ踏んでも動きます。駐車ではギアをパーキングにしもカックンしたりするので、パーキングブレーキでもっと固定したいと思っています。

以上、よろしくお願いします。

Re:パーキングブレーキの調整
 くぅ WEB  - 13/6/16(日) 6:56 -

引用なし
パスワード
   kuma さん、おはようございます。

・アルミホイールは外さないと調整出来ないと思います。鉄チンホイール(テンパータイヤ)ならいけるかもしれませんが、、、
・どうやって、、どれくらい、、、文章で説明すると参照HPの記事(2011年07月の整備記録バックナンバー)に書いてある通りです。もしblogだけしか見ていなければHP側の記事を見て下さい。
逆に、HP側の記事を読んで、実際に現車のホイール外して内部構造の参照写真片手に覗いてみて「想像」できない様でしたら、ご自身での作業は無理せずに止めた方が良いです。

パーキングブレーキ(引きしろ&効き具合)は法定12ヶ月点検の必須項目ですから、12ヶ月(24ヶ月)点検をお願いすれば(基本は追加料金無しで)調整して貰えるはずです。

Re:パーキングブレーキの調整
 kuma  - 13/6/17(月) 10:36 -

引用なし
パスワード
   くぅ様、ご返信ありがとうございます。

すいません、許可無く勝手にリンクを貼ってしまって、
大変恐縮しております。

HP側の記事を参考にさせて頂きます。
または、点検時に調整してもらいます。

どうもありがとうございました。

Re:パーキングブレーキの調整
 くぅ WEB  - 13/6/17(月) 12:24 -

引用なし
パスワード
   kuma さん、こんにちは

恐縮頂くほどのことはありませんよ。:)
ご自身のblog等に(ご自身のモノとして)転用された訳ではありませんから。

HP記事にある通り、アジャスタを現状から締めて行くのではなく、一旦(ローターが手で動かなくなるまでしっかり)締めてから数ノッチ(1ノッチ=歯車1歯分)緩めるだけです。

ホイールを外して(ローターが付いた状態でホイールボルト穴からドライバーを突っ込んで)調整することになりますので、車載ジャッキでの作業はお薦め出来ません。ガレージジャッキ&ウマ(外したタイヤはボディーの下)でしっかり安全を確保して作業なさってくださいね。

Re:パーキングブレーキの調整
 kuma  - 13/6/17(月) 12:34 -

引用なし
パスワード
   くぅ様、どうもありがとうございます。

HPをよく拝見させて頂きました。
パーキングブレーキ・ワイヤーアジャスターの調整だと思っています。
踏みが軽すぎるのでまずはワイヤーの伸びを調整してみようと思っています。

どうもありがとうございました。

Re:パーキングブレーキの調整
 くぅ WEB  - 13/6/17(月) 12:46 -

引用なし
パスワード
   kuma さん

ワイヤー側ではなく、アジャスターの調整を先ずして、それでもダメ時にワイヤー調整だと思います。
(ワイヤーは初期伸び以外は気にしなくて良いと思います。)

上手く調整できると良いですね。

Re:パーキングブレーキの調整
 kuma  - 13/6/17(月) 12:53 -

引用なし
パスワード
   ▼くぅさん:
>kuma さん
>
>ワイヤー側ではなく、アジャスターの調整を先ずして、それでもダメ時にワイヤー調整だと思います。
>(ワイヤーは初期伸び以外は気にしなくて良いと思います。)
>
>上手く調整できると良いですね。

ありがとうございます。
アジャスターの調整を先にしてみます。

ご丁寧にご指導ありがとうございます。

Re:パーキングブレーキの調整
 yazoo-bf109  - 13/11/30(土) 14:47 -

引用なし
パスワード
   kumaさん:

 私のはパーキングブレーキが外し辛いのですが!
その他の人はどうですか?
 まっすぐ前に引いているもですが!時々あります。ややイラッとします。

Re:パーキングブレーキの調整
 kuma WEB  - 14/6/9(月) 11:39 -

引用なし
パスワード
   ▼kumaさん:
>すいません、W203c230の後期なのですが、パーキングブレーキの効きが
>十分ではありません。調整について教えて頂けないでしょうか?
>ここを少し参考にしたのですが、タイヤの取り外しが必要でしょうか?
>
>ライニングのアジャスター?をどうやって、どのくらい?調整していいかもちょっと不安です。左右調整するようですね。
>
>現状はアイドリングのドライブでパーキングブレーキ踏んでも動きます。駐車ではギアをパーキングにしもカックンしたりするので、パーキングブレーキでもっと固定したいと思っています。
>
>以上、よろしくお願いします。

・ツリー全体表示

走行後クーラント臭がするのですが。。
 へこさん  - 13/6/9(日) 3:15 -

引用なし
パスワード
   現在W203後期C230でV6エンジンの車両に乗っているのですが、
走行した後にエンジンルームの前方のラジエター周辺から「もわっ」
とした感じでクーラント臭が発生します。
購入店でラジエターのタンクの継ぎ目やホースの継ぎ目からの漏れや
アッパータンク、ロアータンクのクラック、ウォーターポンプ周辺も
見て頂きましたが全く異常が見つからず、ラジエターに圧などをかけて
調べてみたのですが漏れていないとの事でした。
実際に臭うだけでタンク内の水は全く減っていません。
臭いが臭いなだけに結構気になっています。
今の所は原因不明で様子を見ている所なのですが、こんな事って
あるのでしょうか?
どなたか詳しい方ご教示お願いします。

Re:走行後クーラント臭がするのですが。。
 へこさん  - 13/6/9(日) 11:51 -

引用なし
パスワード
   くぅさん

早速の返事有り難うございます。

少し書き忘れた感もありましたが、サブタンクのキャップも
点検してもらって異常なしとの判断でした。。
過去に水漏れの修理歴はなく一応臭いのする周辺を水で洗い流して
もらいましたが、走行後にまた臭ってきます。
メカニックの方とも相談しましたが、これ以上はラジエターを
一回外してラジエター専門の業者に診てもらう以外方法は
ないとの回答でした。
現状では漏れが全く確認できないのでただ周辺が臭うだけで
ラジエターを交換してもそれで直るかどうかの保証も出来ない
ので修理しようにも出来ない状況と言われました。

仮に外にクーラントが漏れているのならある程度距離(1000km位?)
も走ればサブタンク内の水も減るだろうし、漏れの箇所が特定できる
ようなのでそれまで様子見の状況です。

それでも異常が無い場合は漏れていなくて走行後なのでキャップの弁が
圧を逃がす時に気化した臭いが臭っているかですねとの回答でした。

メカニックの人曰く今の所は漏れて無いと断言できる位点検して
もらいまして、ガンガン走っても大丈夫!?らしいので
メカニックの人を信じてもう少し走ってみて様子を見てみる事にします。。

Re:走行後クーラント臭がするのですが。。
 朝日  - 13/6/11(火) 8:16 -

引用なし
パスワード
   >過去に水漏れの修理歴はなく一応臭いのする周辺を水で洗い流して
>もらいましたが、走行後にまた臭ってきます。

エンジン周辺で水漏れしても気化しなければ、強く臭いませんよね。
ヒーター回路もあやしいかな?

>それでも異常が無い場合は漏れていなくて走行後なのでキャップの弁が
>圧を逃がす時に気化した臭いが臭っているかですねとの回答でした。

コレがアリなら、臭う車がたくさん走っているハズですね。
正常な車は臭わないと思います。
セカンド・オピニオンを探すのもアリかと。

Re:走行後クーラント臭がするのですが。。
 へこさん  - 13/6/12(水) 0:47 -

引用なし
パスワード
   朝日さん

返信有り難うございます。

説明が上手く出来てないかも分かりませんが、
暫く様子を見る事にします。

Re:走行後クーラント臭がするのですが。。
 太郎  - 13/6/12(水) 10:28 -

引用なし
パスワード
   以前同じ症状で結構苦労しました。
私の場合はW202ですが、ラジエター、ブロック、ヒーターホースも全開にしてあらゆるところからクーラントを抜いて真空引きをしました。
通常ラジエターの漏れなどを見つけるのに圧を掛けるのですが真空引きはクーラントを入れるのにエアー抜きの手間を省くために行う作業です、これで通常問題ない場合はラジエターホースが徐々にペチャンコになるはずが漏れてる場合は漏れ箇所からエアーを吸うのでホース類も元に戻ろうとします。
逆の発想ですが漏れてるかどうかはこれで100%確実にわかります。

ちなみに私の漏れ箇所はウォーターポンプでした、1年間補充無でサブタンクも減っておらず臭いだけが時々残り、丁度クーラント交換時期が来たのでついでに圧を掛けたのですが異常なしで次にクーラント全部を抜いて真空引きした時に発覚しました。
臭いの原因もウォーターポンプの真下に窪みがあり、そこにわずかに漏れてたクーラントが溜り蒸発する際に匂ってたみたいで、漏れる量が少なすぎてエンジンの熱で蒸発してしまって下まで流れてこないので大変解りにくいとの事でした

[投稿者削除]
   - -

引用なし
パスワード
   この書き込みは投稿者によって削除されました。(13/6/20(木) 13:32)

Re:走行後クーラント臭がするのですが。。
 へこさん  - 13/6/13(木) 0:13 -

引用なし
パスワード
   太郎さん、ameさん

回答有り難うございます。

もう少しご教示願いたいのですが、w202でウォーターポンプ
から漏れていた時はラジエター付近もっと言えばグリル付近
からは臭いましたかね?
それと鏡とかで下から見れば漏れている場合だと痕跡で
分かりますかね?

と言いますのもラジエターのメーカーが悪評ばかりで有名な
Valeo社製なのでどうしても臭っている箇所と照らせ合わせても
疑ってしまいます。

あくまでも個人的な予想ですがそのウォーターポンプのような
微細な漏れか滲みがラジエターにあってそれが気化して臭って
来ているのでしょうか。

Re:走行後クーラント臭がするのですが。。
 太郎  - 13/6/13(木) 23:00 -

引用なし
パスワード
   私の場合は車を降りるとクーラント臭が微かにしてました、気にしなければ気付かない位の程度でしたが、クーラントの入れ替えを行わなかったら漏れてる箇所は特定できなかった程度の漏れです。
ウォーターポンプと限定できたのは真空引きの時点でウォーターポンプの下側(水抜き?エアー抜き?)の穴からシューっと音がしてラジエターに繋がる其々のホースがペシャンコになった後直ぐに元に戻ってしまうので、再度真水を入れてエンジンを回したところポンプ真下の窪みに流れ込む微量の漏れを発見したのでポンプ交換に至りました、鏡でも除きましたが非常に分かり難かったです。

臭いだけで場所を特定するのは非常に難しいのでは?
最初に臭いで場所を探してた時にはエンジン本体と思ったのですが全く違ってました。

Re:走行後クーラント臭がするのですが。。
 kazzカズ  - 13/7/17(水) 22:01 -

引用なし
パスワード
   臭いの元は、本当にクーラントでしょうか?
クーラント液が蒸発しているのであれば、その蒸気が出ている場所の特定は、わりと容易なのではないでしょうか?
私の場合は、バッテリーをチャージする際に出るガスが元凶でした。そもそもバッテリー側面からのガス抜きのチューブの取り回しが悪かったことから、バッテリー上部にあるエアコン空気取り入れ口から異臭を吸い込み、それが室内に回ってたようです。
バッテリー側面ガス抜き配管を見直したところ、異臭はなくなりました。
一度、念のため確認すると良いと思います。

Re:走行後クーラント臭がするのですが。。
 東京 WEB  - 14/7/5(土) 10:02 -

引用なし
パスワード
   ▼へこさんさん:
>現在W203後期C230でV6エンジンの車両に乗っているのですが、
>走行した後にエンジンルームの前方のラジエター周辺から「もわっ」
>とした感じでクーラント臭が発生します。
>購入店でラジエターのタンクの継ぎ目やホースの継ぎ目からの漏れや
>アッパータンク、ロアータンクのクラック、ウォーターポンプ周辺も
>見て頂きましたが全く異常が見つからず、ラジエターに圧などをかけて
>調べてみたのですが漏れていないとの事でした。
>実際に臭うだけでタンク内の水は全く減っていません。
>臭いが臭いなだけに結構気になっています。
>今の所は原因不明で様子を見ている所なのですが、こんな事って
>あるのでしょうか?
>どなたか詳しい方ご教示お願いします。

・ツリー全体表示

右ウインカー球キレ
 yazoo-bf109  - 14/6/21(土) 11:19 -

引用なし
パスワード
    ライトの球切れはないのですが、「ドアミラー球切れ」とウインカー右折すると
いつもと違う「カチカチ音」がします。
 右ドアミラーの結露で昨年、交換してから時々この衆生が出ます。
ちゃんとはまってていない?たのむよディーラーさん。
 出す前に一度ドアミラーの脱着をしてみようかな?どうなんでしょう?
経験がある方は、教授願います。単なる接触不良と思うのですが???

・ツリー全体表示

AMラジオの感度
 Psmb  - 14/2/27(木) 13:19 -

引用なし
パスワード
   初めまして。
先日、W203前期を購入しました。
社外ナビ装着車ですが、FMラジオは良く聞こえるのですが、
AMが全く聞こえません。
一応、自分で確認したのは、アンテナコードはナビ本体と接続OK。
アンテナリモート接続OK。
アンテナリモートを外すとFMも聞けなくなります。

どなたか、ご教授お願い致します。

Re:AMラジオの感度
 ALEX WEB  - 14/4/5(土) 11:24 -

引用なし
パスワード
   ▼Psmbさん:
>初めまして。
>先日、W203前期を購入しました。
>社外ナビ装着車ですが、FMラジオは良く聞こえるのですが、
>AMが全く聞こえません。
>一応、自分で確認したのは、アンテナコードはナビ本体と接続OK。
>アンテナリモート接続OK。
>アンテナリモートを外すとFMも聞けなくなります。
>
>どなたか、ご教授お願い致します。

Re:AMラジオの感度
 MO  - 14/4/30(水) 11:56 -

引用なし
パスワード
   Psmbさん

社外ナビのメーカーが判りませんので、参考にならないかも知れませんがカロッツェリアならアンテナラインアンプ(RD-HRA20)を取り付ける事で解決する場合があります。

Re:AMラジオの感度
  WEB  - 14/6/9(月) 11:37 -

引用なし
パスワード
   ▼Psmbさん:
>初めまして。
>先日、W203前期を購入しました。
>社外ナビ装着車ですが、FMラジオは良く聞こえるのですが、
>AMが全く聞こえません。
>一応、自分で確認したのは、アンテナコードはナビ本体と接続OK。
>アンテナリモート接続OK。
>アンテナリモートを外すとFMも聞けなくなります。
>
>どなたか、ご教授お願い致します。

・ツリー全体表示

燃料ポンプ交換について
 あらばすた  - 11/12/12(月) 7:32 -

引用なし
パスワード
   こんにちは、前期C200Kに乗っている
あらばすたと申します。
毎年夏の暑い日になるとエンジンが停止
する(翌日は平気)怪現象があり、
ひょっとすると故障が多いと言われている
燃料ポンプが原因かと思っています。
ネットで調べるとリアシートを外せば
タンクにアクセスできそうなので、
DIYでいけるかなと考えてます。
一方でDASで関連付けしないと、
メータが動かないとの情報もあったのですが
実際に交換された方がいましたら御指導
いただけないでしょうか。

Re:燃料ポンプ交換について
 くぅ WEB  - 11/12/13(火) 18:59 -

引用なし
パスワード
   あらばすたさん、こんにちは

後期型の燃料ポンプ(左右)・燃料フィルタの交換経験者です。

1)D.I.Y.で可能です(上からの作業ででフューエルフィルターより楽)
2)DASとの関連づけなどは一切していませんが、問題ありませんでした。
 (プロの指導・補助下で作業しましたがDASの話は出ませんでした)
3)リングナットを外すときにクローレンチ(専用工具)を使いましたが
  マイナスドライバーを当てて(叩いて)回せば専用工具が無くても
  交換できると思います。(自己責任でお願いします)
手順や注意点は拙HPに概ね書いてありますので宜しければ参考にして下さい。

ちなみに、私は燃料ポンプからの異音で交換しましたので症状は異なります。
ご参考まで

Re:燃料ポンプ交換について
 あらばすた  - 11/12/14(水) 0:01 -

引用なし
パスワード
   くぅさん、こんにちは。
早速ありがとうございます。

なんか交換できそうな気がしてきました。
ネットでみると、部品代もそんなに高く
なさそうなので交換してみようかと思います。

燃料ポンプって二箇所あるんですね。
部品代×2は予想外でした。。。

Re:燃料ポンプ交換について
 くぅ WEB  - 11/12/14(水) 7:24 -

引用なし
パスワード
   リアシート下のフロアトンネルをまたぐ形で中央が浅いタンクがありますので、ポンプ(レベルセンサー&モーター)は右側ですが、左側(レベルセンサー&フィルターに接続)との間をパイプを繋げて循環させて(油面を合わせて)いるのだと思います。左側は左右を繋ぐホース&ハーネスがセットのため、モーターが付いてないのに一人前のお値段ですね。

あらばすたさんのお車の症状から燃料ポンプ故障か私には判断できませんが、発症部分がポンプだとしても原因がレギュレーターという場合もありますので、定期交換推奨部品の燃料フィルタも(部品代も一番安いですし、交換暦がなければ)セットで交換する事をおすすめします。こちらはリフトがあると楽ですが、10cmくらいのスロープにリアを乗り上げれば、ジャッキ&ウマが無くても十分交換可能です。

フィルター交換時には(プロでなければ)ホースクランプがあると安心ですが、SSTを買わずともストレートやアストロなどの工具屋さんで安く売っていますので用意する事をお勧めします。難易度は高くありませんが、下回り作業&面倒なので良心的&腕の立つ街工場等に頼んだ方が楽なので、東京・千葉・埼玉辺りにお住まいで相談出来る主治医をお持ちでいらっしゃらなければ、私がお世話になっている所(拙HP見れば判ります)に「くぅに聞いた」とか言って費用を問い合わせてみてもよろしいかと。(聞くのはタダですから)

Re:燃料ポンプ交換について
 あらばすた  - 11/12/15(木) 7:10 -

引用なし
パスワード
   くぅさん

ご丁寧にありがとうございます。
年末にでも、一度チャレンジしてみようかな
と思います。

夏になると止まると言う現象を抱えたまま
なので、いつも不安です。
これじゃあ、そもそも車ではありません。

我が家のは前期型で8万キロを過ぎています。
定番の故障以外にもあちらこちら不都合が
出てきていますので、直しがいはありますが
今後の心配も高いです。

大変為になりました。
いろいろ検討してみます。

Re:燃料ポンプ交換について
 あらばすた  - 12/7/8(日) 16:38 -

引用なし
パスワード
   こんにちは

当掲示板で質問させて頂いてからエンジンは好調なのですが
魔の夏が今年もやって来ました。

私の過去の記録だと、夏場のエンジン停止は年に一回で過去三回起きています。
いろいろな情報収集すると、どうやら燃料ポンプが怪しいと思い、
先日BOSCHのパーツをゲットしました。

来週の三連休で交換してみます。
とりあえずご連絡です。

Re:燃料ポンプ交換について
 Hide to Lorinser  - 12/7/17(火) 13:14 -

引用なし
パスワード
   急な猛暑で車も人も大変ですね。
でも人はビールを飲む楽しさが味わえます。

燃料ポンプ交換時のコツなどありましたら教えてください。
再発しないといいですね!


▼あらばすたさん:
>こんにちは
>
>当掲示板で質問させて頂いてからエンジンは好調なのですが
>魔の夏が今年もやって来ました。
>
>私の過去の記録だと、夏場のエンジン停止は年に一回で過去三回起きています。
>いろいろな情報収集すると、どうやら燃料ポンプが怪しいと思い、
>先日BOSCHのパーツをゲットしました。
>
>来週の三連休で交換してみます。
>とりあえずご連絡です。

Re:燃料ポンプ交換について
 あらばすた  - 12/7/17(火) 13:25 -

引用なし
パスワード
   HideとLorinserさん
こんにちは、ご無沙汰しております。
レスありがとうございます。

燃ポンの交換実施しました。作業は思ったより簡単にいきました。
リアシート倒す。
内装を外す。
八番のレンチで蓋を外す。軽く止まっている。
マイナスドライバーをあてて、プラハンマで叩いてまわす。
蓋とゴムパッキンをはずす。
燃ポン取り外し。

しかし、電源コネクターが注文したものと合わなかった。
現在、返品交渉中です。あわわ


▼Hide to Lorinserさん:
>急な猛暑で車も人も大変ですね。
>でも人はビールを飲む楽しさが味わえます。
>
>燃料ポンプ交換時のコツなどありましたら教えてください。
>再発しないといいですね!
>
>
>▼あらばすたさん:
>>こんにちは
>>
>>当掲示板で質問させて頂いてからエンジンは好調なのですが
>>魔の夏が今年もやって来ました。
>>
>>私の過去の記録だと、夏場のエンジン停止は年に一回で過去三回起きています。
>>いろいろな情報収集すると、どうやら燃料ポンプが怪しいと思い、
>>先日BOSCHのパーツをゲットしました。
>>
>>来週の三連休で交換してみます。
>>とりあえずご連絡です。

:燃料ポンプ交換について
 よっしー E-MAIL  - 14/4/5(土) 9:00 -

引用なし
パスワード
   燃料ポンプ交換で、上の部分の燃料ホースのはずし方と、専用の工具はあるんでしょうか?

ご回答お願いします。

Re::燃料ポンプ交換について
 あらばすた E-MAIL  - 14/6/5(木) 20:23 -

引用なし
パスワード
   返信がだいぶ遅くなってすみません。
たった今拝見しました。もう整備が終わっているかもしれませんが・・・

私の場合、右後方のポンプ部分だけを交換したので、
燃料ホースの交換はしませんでした。

左後方を外すと燃料ホースがつながっています。
脱着はマイナスドライバーでコネコネすれば外れます。
(燃料も垂れませんでした)

>燃料ポンプ交換で、上の部分の燃料ホースのはずし方と、専用の工具はあるんでしょうか?
>
>ご回答お願いします。

・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃スレッド表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃BBS一覧 ┃HOME  
9 / 31 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
321881
(SS)C-BOARD v3.8 is Free